成羽町
[Wikipedia|▼Menu]

なりわちょう
成羽町
吹屋


成羽町旗成羽町章

廃止日2004年10月1日
廃止理由新設合併
高梁市(旧)、有漢町、成羽町、川上町備中町 → 高梁市
現在の自治体高梁市
廃止時点のデータ
日本
地方中国地方山陽地方
都道府県岡山県
川上郡
市町村コード33541-9
面積81.87 km2
総人口5,521人
(岡山県毎月流動人口調査[1][2]、2004年10月1日)
隣接自治体高梁市新見市川上郡川上町備中町小田郡美星町阿哲郡哲多町
町 の木アカマツ
町 の花ササユリ
町の鳥ウグイス
成羽町役場
所在地716-0193
岡山県川上郡成羽町大字下原1068番地1
旧成羽町役場庁舎位置解体前の旧高梁市役所成羽地域局(旧・成羽町役場)
外部リンク成羽町(Internet Archive
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度46分51秒 東経133度32分09秒 / 北緯34.78092度 東経133.53589度 / 34.78092; 133.53589座標: 北緯34度46分51秒 東経133度32分09秒 / 北緯34.78092度 東経133.53589度 / 34.78092; 133.53589

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

成羽町(なりわちょう)は、岡山県の中西部(川上郡)に位置した。現在は合併により高梁市となり、旧町役場は高梁市役所成羽地域局として使用されていたが2020年8月31日、高梁市成羽複合施設(たいこまるプラザ)内へ移転された後、旧町役場も解体された。
地理

成羽町は吉備高原に位置し、大半は高原と山林で占められている。町の中央部を流れる高梁川支流の成羽川沿いに小盆地が形成され町の中心部となっており、江戸時代成羽藩陣屋があった。北部の吹屋地区にはかつて弁柄鉱山があり、その元締めであった広兼氏と西江氏の邸宅が往時の権勢を偲ばせている。また、備中神楽発祥の地として現在でも盛んに神楽舞が行われている。
沿革

1889年明治22年)6月1日 - 町村制施行により、川上郡東成羽村・成羽村中村・吹屋村が発足。

1901年(明治34年)4月1日 - 川上郡東成羽村が町制を施行し成羽町となる。

1906年(明治39年)4月1日 - 成羽町と成羽村が合併して成羽町(2代)となる。

1955年昭和30年)3月1日 - 成羽町と中村が合併して成羽町(3代)となる。

1955年(昭和30年)4月1日 - 吹屋町を成羽町に編入。

2004年平成16年)10月1日 - 高梁市、川上郡川上町備中町上房郡有漢町との対等合併により新・高梁市となる。

教育

成羽町立成羽小学校

成羽町立日名小学校

成羽町立布寄小学校

成羽町立吹屋小学校

成羽町立成羽中学校

成羽町備中町組合立備中中学校
上記各校とも現在は高梁市立となっている。

岡山県立成羽高等学校

交通

町内を走る鉄道、高速道路はない。

町内を走る一般国道:
国道313号ロマンチック街道313

町内を走る県道

岡山県道33号新見川上線

岡山県道35号倉敷成羽線

岡山県道85号高梁坂本線

岡山県道300号宇治下原線

岡山県道435号宇治長屋線

岡山県道436号布寄下原線

岡山県道438号西山布寄線


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef