成田羊羹資料館
[Wikipedia|▼Menu]

成田羊羹資料館
Narita Yokan Museum
成田羊羹資料館正面
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left} 千葉県内の位置
施設情報
正式名称成田羊羹資料館
専門分野羊羹
収蔵作品数約400点(2017年現在)[1]
事業主体米屋株式会社
管理運営米屋株式会社
所在地286-0032
千葉県成田市上町500
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度46分54.7秒 東経140度18分55.7秒 / 北緯35.781861度 東経140.315472度 / 35.781861; 140.315472座標: 北緯35度46分54.7秒 東経140度18分55.7秒 / 北緯35.781861度 東経140.315472度 / 35.781861; 140.315472
最寄駅JR成田駅/京成成田駅[2]
最寄バス停いこいの広場前上町
最寄IC東関東自動車道成田IC/富里IC[2]
外部リンク公式サイト
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

成田羊羹資料館(なりたようかんしりょうかん)は、千葉県成田市上町にある、米屋株式会社企業博物館。米屋の歴史と羊羹にまつわる展示を行う[3]佐賀県小城市村岡総本舗が運営する村岡総本舗羊羹資料館と並び[4]、日本国内に2館しかない羊羹に関する資料館の1つである[5]
施設

建物は木造2階建て[6]で、外観は洋館風、内観は大正時代商家風になっている[3]。1階は企画展示、2階は常設展示を行う[3]
1階

企画展示では[3]、年2回の企画展を開いている[1][7]。これまでに、成田山表参道の発展と土産の歴史(2007年〔平成19年〕)[8]、時系列順に菓子の誕生秘話や作り手の思いなどを紹介する「お菓子の昭和史」(2012年〔平成24年〕)[9]、日本中の和菓子店の包装紙を集めた展覧会などを開催してきた[10][11]。企画展は「せっかく見に来てくれる人のために、新鮮味のある内容を」との思いで企画を練り、米屋の企業博物館でありながら、他社の商品を現地取材して紹介することもある[7]

このほかに、映像コーナーや、羊羹付きのおみくじを引けるコーナーがある[3]
2階

常設展示は、羊羹の歴史、米屋の歴史、創業者・諸岡長蔵の紹介コーナーなどに分かれ[3]、米屋で過去に使っていた道具や広告、パッケージなどを[12]、創業者の思いを交えながら展示する[2]。具体的には、創業者の諸岡長蔵が使っていた机[1]、長蔵が慰問品として戦地に送った缶詰羊羹[13]、デビューして間もない岩下志麻を起用した「缶入り水羊羹」のポスター(1962年〔昭和37年〕)などの展示がある[5]。羊羹に関しては米屋だけでなく、日本各地の羊羹についても、ラベルなどを展示している[14]

創業者の長蔵は人とのしての生き方にも深い関心を寄せ、モラロジー研究を行った廣池千九郎を財政的に援助した[15]ことから、長蔵と廣池に関する資料や米屋が掲げる「なごみ」の精神について紹介する「モラロジーコーナー」もある[16]
歴史

1990年代、成田山新勝寺の参拝者数は減少傾向が続き、その表参道に店舗を構える米屋でも売り上げが落ち込んでいた[17]。創業から100年を迎えた1999年(平成11年)、米屋は「リボーン」計画を始動し、本店の改装を核として、ブランド力の向上や社内の意識改革を推進した[17]2002年(平成14年)10月26日、成田市生涯学習市民ギャラリーを併設した新しい総本店の営業を開始し[17]、これに先駆けて同年10月21日に成田羊羹資料館を開設した[14]。日本で2番目の羊羹資料館である[14]。館名に「米屋」の名を冠しなかったのは、「成田とともに歩んできたから」という企業の思いがあったからである[5]

2005年(平成17年)4月6日に来館者数が10万人を[6]2016年(平成28年)3月9日に30万人を突破した[12][18]
利用案内.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef