成田山新勝寺
[Wikipedia|▼Menu]

成田山新勝寺


成田山新勝寺本堂前広場
所在地千葉県成田市成田1番地の1[1]
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度47分9.79秒 東経140度19分5.79秒 / 北緯35.7860528度 東経140.3182750度 / 35.7860528; 140.3182750座標: 北緯35度47分9.79秒 東経140度19分5.79秒 / 北緯35.7860528度 東経140.3182750度 / 35.7860528; 140.3182750
山号成田山
院号金剛王院
宗旨新義真言宗
宗派真言宗智山派
寺格大本山
本尊不動明王大聖不動明王
創建年940年天慶3年)
開基寛朝僧正
正式名成田山金剛王院神護新勝寺
別称成田不動・成田山
札所等関東三十六不動霊場三十六番札所
文化財光明堂、釈迦堂、三重塔、仁王門、額堂(国の重要文化財
鐘楼、一切経蔵他(成田市指定文化財)
法人番号3040005006341
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}千葉県の地図を表示日本の地図を表示
テンプレートを表示

成田山新勝寺(なりたさんしんしょうじ)は、日本千葉県成田市成田にある真言宗智山派仏教寺院であり、同派の大本山の一つである。山号成田山本尊不動明王で、当寺は不動明王信仰の一大中心地である。そのため、成田不動、お不動さまなどといった通称でも広く親しまれてきた。開山平安時代中期の天慶3年(940年)と伝えられる。寺紋葉牡丹

参詣者数において関東地方屈指の寺である。初詣参拝客数は、2006年に約275万人、2007年に約290万人を数えており、社寺としては明治神宮に次ぐ全国第2位(千葉県内第1位)、寺院に限れば全国第1位の参拝客数である[2]。今も昔も加持祈祷のために訪れる人が多いことでも知られる。成田国際空港に近いことから、外国人観光客にも人気がある。
歴史

成田山新勝寺の縁起は、平安時代中期、東国で起こった平将門の乱に始まる。朝廷は追討軍を差し向けると同時に将門調伏祈願を大寺社や密教僧に命じた。天慶2年(939年)、寛朝僧正朱雀天皇密勅を受けた。寛朝は、の高雄山(神護寺護摩堂に安置されていた空海作の不動明王像を奉じて総国へ下ることとし、明くる天慶3年(940年)、難波津から海路で上総国に至り尾垂浜に上陸。陸路で下総国公津ヶ原へ入り、この地にて朝敵調伏を旨とする不動護摩供を奉修した。ややあって将門は戦死。最期は諸説あるが、寒の戻りの風に乗った一本の流れ矢が将門の額に命中したと伝えられる。これを朱雀天皇は、不動明王の霊験と歓喜した。さらに、寛朝が帰京しようとしても不動明王像が動こうとしないとの報せを聞き、公津ヶ原にて東国鎮護の霊場を拓くべきとの考えのもと、寛朝に開山せしめ、神護新勝寺の寺号を下賜したという。この時、朱雀天皇から「天国宝剣」を下賜されたとされる[3]

こうした由来から、平将門を祭神として祀る東京神田明神築土神社と、成田山の両方を参拝することを避ける人もいる(神田明神#伝説を参照)。

成田山はその後、源頼義源頼朝千葉常胤徳川将軍家水戸藩徳川光圀といった関東有力武将の崇敬を受けた[4]

永禄年間(永禄9年〈1566年頃〉と考えられるが未詳)に成田村一七軒党代表の名主が不動明王像を背負って遷座し、伽藍が建立された場所が、現在の成田市並木町にある「不動塚」周辺と伝えられ、成田山発祥の地と言われている。その後、新勝寺は戦国期の混乱の中で荒廃し、江戸時代までは寂れ寺となっていた。

江戸時代に入って世情が落ち着くと伽藍が再建・整備され、江戸に近いことから参詣者が増えるとともに、江戸で成田不動の出開帳が度々行われた。元禄16年(1703年)、深川永代寺富岡八幡宮別当寺で、廃仏毀釈により廃寺となったが、塔頭寺院が1896年明治29年〉に名跡を再興した)で行われたのが初めで、江戸時代を通じて12回の出開帳が行われた記録がある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:73 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef