成田国際空港
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

運営会社については「成田国際空港 (企業)」をご覧ください。

「NRT」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「NRT (曖昧さ回避)」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2021年1月)


古い情報を更新する必要があります。(2021年1月)
出典検索?: "成田国際空港" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

成田国際空港
Narita International Airport



IATA: NRT - ICAO: RJAA
概要
国・地域 日本
所在地千葉県成田市山武郡芝山町香取郡多古町
母都市東京
種類民間、商業
所有者成田国際空港株式会社(日本国政府出資)
運営者成田国際空港株式会社
運用時間6:00 - 24:00
開港1978年5月20日
ターミナル数3(旅客ターミナル)
拠点航空会社日本航空
全日本空輸
ZIPAIR Tokyo
ジェットスター・ジャパン
スプリング・ジャパン
Peach Aviation
日本貨物航空
敷地面積1,137 ha
標高43 m (141 ft)
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度45分55秒 東経140度23分08秒 / 北緯35.76528度 東経140.38556度 / 35.76528; 140.38556座標: 北緯35度45分55秒 東経140度23分08秒 / 北緯35.76528度 東経140.38556度 / 35.76528; 140.38556
公式サイトhttps://www.narita-airport.jp/jp/
地図
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}NRT成田国際空港の地図を表示NRT千葉県の地図を表示NRT日本の地図を表示成田国際空港の位置
滑走路

方向 ILS 長さ×幅 (m) 表面
16R/34L IIIb/I 4,000×60 アスファルト
16L/34R I 2,500×60 アスファルト

統計(2019)
旅客数44,344,739人
貨物取扱量2,039,905t
発着回数264,115回
出典: 成田空港会社[1]
リスト
空港の一覧
テンプレートを表示

成田国際空港(なりたこくさいくうこう、英語: Narita International Airport)は、千葉県成田市にある国際空港略称は成田空港(なりたくうこう、: Narita Airport)。空港コードはNRT。

東京都区部から東へ約60kmに位置している。東京国際空港(羽田空港)と共に首都圏並びに日本の空の玄関口であり、航空便の行き先や時刻表などにおいて東京(成田)と表記されることもある。敷地面積は東京国際空港に次いで日本第2位である。[2]
概要

乗り入れ航空会社数99社、乗り入れ就航都市数137都市141路線[3](海外115都市118路線「40か国3地域」、国内22都市23路線[4])、開港から2018年(平成30年)12月31日までの航空機発着回数は通算約580万回、航空旅客数は通算約10億人[5] と名実ともに日本を代表する空の玄関口であり、日本航空全日本空輸ジェットスター・ジャパンZIPAIR Tokyoスプリング・ジャパンPeach Aviation日本貨物航空ハブ空港である。関西国際空港とともに国際線の旅客数・発着回数が国内線を大幅に上回っていることから大都市圏の国際線主体の空港という傾向が強い。2012年以降は格安航空会社(LCC)の就航により国内線も大幅に拡大しており、関西国際空港と並んでLCCの拠点空港となっている。成田空港の貿易額は日本全体の貿易額の14パーセントを占め(2015年)、1994年以降、常に港湾および空港を含めた国内最大の貿易港となっている[6]

1978年5月20日に、成田国際空港の前身である新東京国際空港(しんとうきょうこくさいくうこう、New Tokyo International Airport)として開港した。2004年4月1日成田国際空港株式会社法が施行され、空港を管理する新東京国際空港公団(New Tokyo International Airport Authority, NAA)が、日本国政府による100パーセントの出資で設立された成田国際空港株式会社(Narita International Airport Corporation, NAA)に改組し民営化(特殊会社化)。「NAA」の略称は、旧公団時代から引き継がれたものである。民営化にともない正式名称を「成田国際空港」とした。

上記の改称以前から「成田空港(なりたくうこう、Narita Airport)」や「成田」という呼び方が定着していた。行先表でも「成田(NARITA)」を使用している[注釈 1]

空港法第4条に定める「国際航空輸送網又は国内航空輸送網の拠点となる空港」のひとつであり、航空法上の混雑空港IATAのWSGでもっとも混雑レベルが激しい「レベル3」)でもある[7]。国際線旅客数・発着便数・就航都市数、総就航都市数、乗り入れ航空会社数、拠点空港としている航空会社数、貿易額において国内最大である。セキュリティは国際空港評価でBest Airport賞を受賞している[8]

2015年4月8日格安航空会社(LCC)専用空港ターミナルビルとして第3ターミナルが供用開始された。同ターミナルは既存の第2ターミナルから徒歩15分ほどと距離があり、他のLCC専用ターミナル同様簡素な作りになっている。同ターミナルは同年度のグッドデザイン賞で高い評価を受け、国内空港初の金賞を受賞している[9]。また一部を除き23時で閉館する第1・第2ターミナルと異なり、第3ターミナルは24時間開館している。[10]

空港内にはファッションブランドから化粧品雑貨家電土産物飲食まで300店舗以上が営業しており、第3ターミナルには国内空港で最大のフードコートを整備[11]ラグジュアリーブランド免税店を拡充するなどの積極策を打っており、2018年3月期の売上高は前期比14.8パーセント増の1,246億円と売上高日本一のショッピングセンター(SC)となっている[12]
データ

開港:
1978年5月20日

空港運用状況(2019年)[13][14]

航空機発着回数:264,115回(1日平均724便)

航空旅客数:44,344,739人(1日平均12万1,492人が利用)

国際線:36,701,960人(日本第1位)

日本人客:14,737,394人

外国人客:18,224,660人

通過客:3,739,906人[注釈 2]


国内線:7,642,779人


航空貨物取扱量:2,039,905トン(日本第1位)


着陸回数25,00050,00075,000100,000125,000150,00020032004200520062007200820092010201120122013201420152016201720182019

  国内線

  国際線

旅客数10,000,00020,000,00030,000,00040,000,00050,000,000200320042005200620072008200920102011201220132014201520162017201820192020

  国内線

  国際線

貨物量 (トン数)500,0001,000,0001,500,0002,000,0002,500,0003,000,0002003200420052006200720082009201020112012201320142015201620172018

  国内線

  国際線

空港機能

日本を代表する空の玄関口(ハブ空港)のひとつであるが、歴史的経緯(別項成田空港問題を参照)により現在も、建設計画自体が完了しているとはいえない。開港後の拡張工事も進まず、騒音問題から0時 - 6時 (JST) の離着陸禁止や[15][16][17]羽田空港の拡張、再国際化や24時間運用が進められた。これに対し、成田空港も京成成田空港線の開業によるアクセス向上や、発着枠の拡大、24時までの離着陸容認で国際競争力を高めようとしている[17]左から、新管制塔・旧管制塔・ランプセントラルタワー(2020年)

1992年に供用を開始した第2ターミナルによって管制塔からの航空機視認性が悪化するため、1990年2月から新たな管制塔の建設が進められ、1993年2月2日に旧管制塔から航空管制業務を引き継いだ[18]。新管制塔の高さは全高は87.3メートルで、当時としては日本一の高さであり、2020年現在でも羽田空港・那覇空港の管制塔に次ぐ第3位の高さである。新管制塔は高層化にともなう風圧を軽減するために塔の中央部分を中抜けにしたほか、制振装置室を設けて揺れを軽減するなどの対策が施されている[19]

新管制塔の供用開始後、旧管制塔は「ランプタワー」として新東京国際空港公団に引き継がれ、最上階の旧航空管制室は地上管制業務の一部(ランプコントロール)を行う施設として使用されていたが、2020年9月10日に新たに設けられた「ランプセントラルタワー」の供用開始により役目を終え、老朽化した旧管制塔は撤去される[20][21]

2013年3月7日にB滑走路用西側誘導路(後述)の供用開始により、2本の滑走路の最大発着数(時間値)が1時間あたり58回から64回に増え、年間発着枠も25万回から27万回に拡大された[22][23][24]。また、広域マルチラテレーション(WAM)の導入によって、最大時間値は2015年の夏ダイヤの運航からさらに68回に拡大されている[25][26]

2015年3月の第3旅客ターミナル完成をもって、年間発着枠30万回化のための施設整備が完了した[27]。また地元と空港側が、2019年10月末から、A滑走路について24時までの発着を行うことに合意した[28]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:534 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef