成生_(敷設艇)
[Wikipedia|▼Menu]

艦歴
計画
B計画
起工1939年3月24日
進水1939年8月28日
就役1940年6月20日竣工
その後1945年2月16日戦没
除籍1945年4月10日
性能諸元
排水量基準:720トン、公試:750トン
全長74.70m
全幅7.85m
吃水2.60m
機関マン式三号ディーゼル2基2軸
3,600馬力
速力20.0kt
航続距離14ktで2,000
燃料重油:35トン
乗員74名
兵装40mm連装機銃1基2挺
13mm連装機銃1基2挺
爆雷36個、捕獲網8組
(もしくは九三式機雷120個)

成生(なりゅう)は、日本海軍敷設艇測天型敷設艇の4番艇[1]
艦歴

1940年(昭和15年)6月20日三菱横浜船渠にて竣工、舞鶴鎮守府籍。開戦時は大阪警備府の指揮下で同方面の哨戒など実施。その後も大阪紀伊半島日本海方面で船団護衛などに従事した。1944年8月1日横須賀鎮守府部隊に編入され以後は父島方面の船団護衛などに従事、1945年1月より串本を拠点として対潜哨戒に従事する。2月16日潮岬沖で米潜セネットの雷撃で沈没した。4月10日に除籍。
艇長
艤装員長


金井博 少佐:1939年12月20日
[2] - 1940年3月1日[3]

(兼)塚田重夫 大尉:1940年3月1日[3] - 1940年5月1日[4]

塚田重夫 大尉:1940年5月1日[4] -

同型艦

測天 [II] - 白神 - 巨済 - 成生 - 浮島

脚注^ 竣工順では4番目。仮称艦番では3番目。
^ 「海軍辞令公報(部内限)第420号 昭和14年12月20日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072077300 
^ a b 「海軍辞令公報(部内限)第447号 昭和15年3月2日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072077800 
^ a b 「海軍辞令公報(部内限)第472号 昭和15年5月1日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072078000 

参考文献

雑誌『
』編集部『写真 日本の軍艦 第14巻 小艦艇U』光人社、1990年。 ISBN 4-7698-0464-4

防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 海軍軍戦備<1> 昭和十六年十一月まで』朝雲新聞社、1969年。










大日本帝国海軍敷設艦
敷設艦

改造艦

津軽 [I]

阿蘇 [I]

常磐

箕面

仮称艦名第1822号艦(未成)

新造艦

勝力

厳島 [II]

八重山 [II]

沖島 [II]

津軽 [II]


急設網艦



白鷹 [II]

初鷹型

初鷹

蒼鷹 [II]

若鷹


敷設艇a

燕型

[II]

[II]

夏島型

夏島 [II]

猿島

那沙美 [II]

測天型

測天 [II]

白神

巨済

成生

浮島

平島型

平島

澎湖

石埼

鷹島

済州 [II]

新井埼

由利島

怒和島

前島

網代型

網代

神島型

神島

粟島d


特務艇

一等敷設艇b

(該当艇なし)
二等敷設艇b

夏島 [I]

三等敷設艇b

第1号 [I]

第2号 [I]

第3号 [I]

第4号 [I]

第5号

第6号

第7号

第8号

第11号

第12号

第13号

第14号

第15号

第21号

第22号

第23号

第24号

第25号

第26号

第27号

第28号

第29号

第30号

第31号

第32号

第33号

第34号

第35号

第36号

第37号

第41号

第42号

第43号

第44号

敷設特務艇c

測天型

江之島

黒神

黒島

片島

戸島

測天 [I]e

葦埼

黒埼

加徳

圓島

似島

鷲埼

第1号型

第1号 [II]

第2号 [II]e

第3号 [II]

第4号 [II]

戦利艇

第101号


電纜敷設艇

初島型

初島

釣島

大立

立石


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef