成瀬正一_(フランス文学者)
[Wikipedia|▼Menu]
成瀬正一

成瀬 正一(なるせ せいいち、1892年4月26日 - 1936年4月13日)は、日本のフランス文学者ロマン・ロランの翻訳・紹介を行った。大学卒業後まもなく創作から研究の道に転じ、九州帝国大学法文学部教授として仏蘭西浪漫主義思想を専門とした。43歳で病死したが、この時代の良き知識人として、後世の文学や美術研究に大いに寄与した。パリ留学中の1921年、松方幸次郎のアドバイザーとして松方コレクション(国立西洋美術館)の絵画彫刻の蒐集購入に協力した。
生誕から大学卒業まで(1892年-1916年)東京帝国大学を卒業する1916年(大正5年)頃の第4次『新思潮』のメンバー。成瀬正一は一番右、その左は芥川龍之介、次いで松岡譲、一番左が久米正雄。

成瀬正恭十五銀行頭取)の長男として、神奈川県横浜市に生まれる。

麻布中学校第一高等学校を経て東京帝国大学文科大学英文科卒業。大学在学中に芥川龍之介久米正雄菊池寛松岡譲と第4次『新思潮』を創刊する。成瀬は同人中、夏目漱石の最も熱烈な崇拝者であり、木曜会にも出席して漱石門下に連なっている[1]。菊池の一高退学以降、菊池の学費や生活の工面を成瀬の父親が世話しており、菊池の小説「大島ができる話」のモデルとなったのは成瀬の母親の峰子である。芥川と時を同じくして『ジャン・クリストフ』を読み、ロマン・ロランと彼の平和主義を敬愛しロランと文通するようになる[2][3]。大学卒業直前に、芥川、久米、松岡の協力を得てロラン著『トルストイ』を翻訳出版した。
米国留学と欧州での経験(1916年-1918年)

1916年、卒業後まもなく渡米[4]。コロンビア大学大学院に籍を置くが、多くの時間を執筆活動、美術館通い(メトロポリタン美術館、ブルックリンミュージアム、ヒスパニック・ソサエティー・オブ・アメリカ)や劇場通いに費やした。美術館ではシャヴァンヌ、ゴヤ、ミレーなど当時の日本では見られない実物に接し、その感激を『新思潮』の仲間に書き送った[5]。この頃養われた鑑賞眼が5年後パリにおける松方コレクション収集時に役立つことになる。地元紙 "The New York World" に"My First Night in New York"を寄稿した。友人Waldo Frankの求めに応じて雑誌 "The Seven Arts" に英文のエッセイ "Young Japan" を執筆した。明治維新後、突然大量に流入した西洋文化に戸惑う日本の知識人について書かれている。The Seven Artsは当時戦争賛美の世相の中で平和主義を貫いた数少ない雑誌だった[6][7]。この時期に『フロリダ行き』と『カナダの旅行』を書いた。『フロリダ行き』には、アメリカ南部を旅する日本人など稀有であった時代に目撃した人種差別や、まさに第一次世界大戦参戦前夜の米国特有の世相が活写されている。1918年3月、ドイツUボートによる攻撃の危険を冒して欧州に渡る。戦火のパリ、リヨンを経てスイスに入り、ジュネーヴ レマン湖の小島ではジャン・ジャック・ルソー(後年、成瀬の研究の対象となる)の像に遭遇した[8]。7月、ヴェルヌーヴに亡命中のロランに会い3週間を共に過ごす。2人は洋の東西の文学、文化、社会状況について語り合い、約20年後の太平洋戦争勃発を予言した。成瀬の一言一句は、ロラン著「戦時の日記」(『ロマン・ロラン全集』第30巻 戦時の日記III 1916.11?1918.3 みすず書房 1952)に詳しく書かれている。成瀬はこの時の経験を『ロオランとの三週間』や『瑞西の旅』2に書き、第一次世界大戦の勝利を祝うパリを経由して帰国の途に就いた。帰国後まもなく小説家の道を断念し、仏文学研究をライフワークとする。
パリでの生活(1921年-1925年)

1919年、川崎福子(川崎正蔵の孫、川崎芳太郎の長女)と結婚。1921年、福子を伴ってパリに居を移し、4年の長きにわたり、ソルボンヌ(旧パリ大学の文学部)や文学サロンにおいて、また個人教師によって、仏蘭西浪漫主義思想の研究に没頭した。この間研究対象とした膨大な書物は現在も九州大学附属図書館内成瀬文庫(2138冊)に見ることができる[9]。パリ生活の初期、1921年の春から年末にかけて、川崎家を通して予てよりの知己である松方幸次郎の絵画彫刻の蒐集購入に協力した。松方のベルネーム・ジューヌやディラン・リュエル等のパリ画廊画商めぐりに、時には矢代幸雄と共に、屡々同行し、特にクールベとギュスターブ・モローの作品購入を勧めた。福子は当地の人気画家ジョルジュ・デスパニャに師事していたので、デスパニャの作品が松方コレクションに数多く収蔵されているのはこの事と関係があるのかもしれない。パリ郊外ジベルニーのモネ邸には、妻の福子、松方幸次郎、黒木三次・竹子(松方の姪)夫妻、坂崎坦(美術史家)などを伴って80歳を超えたクロード・モネを訪れ、モネの長男の妻ブランシュ・オシュデや次男ミッシェルとも親交が深かった。松方を伴った初回、福子と竹子は振袖姿で訪問したというエピソードもある。1923年には、福子とジョルジュ・クレマンソーと共にヌイイの病院に白内障の手術のため入院していたモネを見舞った。1921年 ジベルニーにて成瀬正一撮影。向かって左からミッシェル・モネ、クロード・モネ、成瀬福子、ブランシュ・オシュデ・モネ

成瀬はレオンス・ベネディット(Leonce Benedite: リュクサンブール美術館長、後のロダン美術館長)とも懇意で、ベネディットから直接ロダン作ヴィクトル・ユゴーの石膏像を購入したが、この像は第二次大戦の戦後混乱時に東京で所在不明となった。1925年、九州帝国大学での教職に就くべく、4年間のパリ留学を終え帰国した。
九州大学教授時代(1925年-1936年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef