成海神社
[Wikipedia|▼Menu]

成海神社

拝殿(2015年平成27年)7月)
所在地愛知県名古屋市緑区鳴海町乙子山85
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度5分12秒 東経136度57分12秒 / 北緯35.08667度 東経136.95333度 / 35.08667; 136.95333座標: 北緯35度5分12秒 東経136度57分12秒 / 北緯35.08667度 東経136.95333度 / 35.08667; 136.95333
主祭神日本武尊
社格等式内社(小)・県社
創建朱鳥元年(686年
本殿の様式流造
例祭10月10日
主な神事御船流神事
テンプレートを表示

成海神社(なるみじんじゃ)は、愛知県名古屋市緑区鳴海町にある神社
概要

延喜式神名帳尾張国愛智郡成海神社にあたる(式内社)。「鳴海天神」、「東宮大明神」とも呼ばれていた。旧県社
祭神
主祭神
日本武尊
配祀
宮簀媛命建稲種命
宮簀媛命
尾張国造乎止与命と真敷刀俾命の子で、日本武尊の后の一人。伊吹山に赴く日本武尊から草薙剣を預かり、後に熱田神宮を創祀した。
建稲種命
宮簀媛命の兄で、日本武尊の東征の際、副将軍として随従した。
由緒

創建は朱鳥元年(686年)、草薙神剣熱田に還座(草薙剣盗難事件)された時に、日本武尊の縁由により鎮座されたと云われる。熱田大神宮御鎮座次第本紀には、事件を契機に日本武尊東征の縁故の地に創祀した10の神社が記載されているという。

創建当初は今より南の地、扇川に面した天神山に鎮座していたが、応永元年、足利氏の武将安原宗範により根古屋城(鳴海城)が築かれ、当社は現在の乙子山に奉遷された。現在の城跡内(城跡公園の東)には境外社天神社が鎮座している。例祭では御旅所となる。

旧址天神山の南には天白川支流の扇川が流れており、往古は洲一帯に「鳴海潟」という浜があった。天神社には日本武尊が鳴海潟で詠まれたという御歌「奈留美良乎 美也礼皮止保志 比多加知尓 己乃由不志保尓 和多良牟加毛(鳴海浦を見やれば遠し火高地にこの夕潮に渡らへむかも)」を刻んだ石碑がある。その他、日本武尊は鳴海について4首の御歌を残されている。御歌にある「火高(大高)」とは尾張国造城館の所在地で、日本武尊の后である宮簀媛命が住んでいた。現在、同地には熱田神宮境外摂社氷上姉子神社がある。東征からの帰還の際には、日本武尊は鳴海潟から火高まで船で渡ったという。毎年10月10日(近年は同日に近い日曜日に開催)の例祭では、この神話に因み、御神霊を旧址に渡御し、木片一片を御船として扇川に流す御船流神事を行う。
主な年中行事

2月節分の日:節分祭

7月中旬:夏祭茅ノ輪神事

10月第2日曜:鳴海祭

10月第2日曜:例祭、御船流神事

境内外末社body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper{margin-top:0.3em}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ul,body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ol{margin-top:0}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper--small-font{font-size:90%}

神明社

熊野日向社

宝田社

白山社

山神社

道祖祓島社

御井社

日割金刀比羅社

今宮社

氷上社・源大夫社合殿

八幡社

八劔社

住吉社

多賀社

愛宕社

風神社

北野社

子安社

境外社:天神社

東宮稲荷社

だるま塚

社宝

弘治3年(1557年) - 今川義元社領安堵状。

など
ギャラリー

ウィキメディア・コモンズには、成海神社に関するカテゴリがあります。

鳥居

境内



鳴海祭の山車曳き回し



山車のからくり人形

交通

名鉄名古屋本線 鳴海駅より徒歩で約15分。

名鉄バス鳴海線「成海神社」バス停より徒歩で約1分。

名古屋市営バス新瑞12鳴子15号系統「花井」バス停より徒歩で約5分。

参考文献

『尾張名所図会』 第五巻 成海神社1844年

外部リンク

成海神社
(公式サイト)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef