成成明学獨國武
[Wikipedia|▼Menu]

成成明学獨國武(せいせいめいがくどっこくむ)とは、日本の大学群の一つを示す通称であり、首都圏に本部がある私立大学のうち、難関[1]、準難関[2]または中堅[3][4][5]に位置付けられる下記私立大学6校が括られている。名称は、各大学の漢字表記の頭文字の組み合わせによるものである。『成成獨國武明学』と紹介されることもある。

(成) - 成蹊大学

(成) - 成城大学

(明学) - 明治学院大学

(獨) - 獨協大学

(國) - 國學院大學

(武) - 武蔵大学

大手受験予備校業界では一般的に、受験難易度について、首都圏にある大学のうち「GMARCHに次ぐ大学をグループ化したもの」[1]、「日東駒専GMARCHの間に位置付けられている大学群」[6][7]とされている。

文系学部が中心に設置された大学群である(理系学部は成蹊大学の理工学部のみ)[3][7]
使用例・知名度

マスコミ(朝日新聞社[8]ダイヤモンド社[6][9]など)、大学受験業界(予備校[1][3][10][11][12][13][14]ジャーナリスト[15]コンサルタント[16])、高校の進路指導[17][18][19][20][21][22]などで使用されている。

「成成明学獨國武」という名称の認知度については、いわゆる日東駒専より一般的には低く[23]なっており2017年時点で武田塾の記事においても「関東圏を出てしまうと認知は低くなるが、関東では有名な企業にもある程度の知名度を有している」という記述があった[3]
類似・関連した呼称

主に大学受験予備校
河合塾が使用している、獨協大学を除いて「成成明國武」としたもの[24]

明治学院大学を含まず「成成獨國武」としたもの[25]

成蹊大学・成城大学・明治学院大学の3大学を括り「成成明学」としたもの[26]

東京四大学」 - 成蹊大学・成城大学・武蔵大学に加えて学習院大学を含む

一覧

略字大学名前身創立年大学設置年設置学部キャンパス
成蹊大学成蹊高等学校1925年1949年経済経営理工吉祥寺(東京都武蔵野市吉祥寺北町3-3-1)
成城大学成城高等学校1926年1950年経済文芸社会イノベーション成城(東京都世田谷区成城6-1-20)
明学明治学院大学明治学院専門学校1863年1949年経済社会国際心理白金(東京都港区白金台1-2-37)
横浜(神奈川県横浜市戸塚区上倉田町1518)
獨協大学獨逸学協会学校1883年1964年外国語国際教養経済学園町(埼玉県草加市学園町1-1)
國學院大學皇典講究所1882年1920年神道文化経済人間開発観光まちづくり渋谷(東京都渋谷区4-10-28)
たまプラーザ(神奈川県横浜市青葉区新石川3-22-1)
武蔵大学武蔵高等学校1922年1949年経済人文社会国際教養江古田(東京都練馬区豊玉上1-26-1)

脚注[脚注の使い方]
注釈
出典^ a b c 株式会社EDIT STUDY「成成明学獨國武が丸わかり!大特集ページ」2022年9月6日閲覧
^ “成蹊大学ってどんな大学?”. 2023年7月31日22時45分閲覧。
^ a b c d 武田塾「成成明学獨國武の紹介 ?あまり知られていない中堅私立大学の特徴と魅力?」2023年10月28日閲覧


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef