成帝_(東晋)
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?: "成帝" 東晋 ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年2月)

成帝 司馬衍
東晋
第3代皇帝
王朝東晋
在位期間太寧3年8月26日 - 咸康8年6月8日
325年10月19日 - 342年7月26日
都城建康
姓・諱司馬衍
字世根
諡号成皇帝
廟号顕宗
生年大興4年(321年)11月
没年咸康8年6月8日
342年7月26日
明帝
明穆皇后?氏
后妃成恭皇后杜氏
陵墓興平陵
年号咸和 : 326年 - 334年
咸康 : 335年 - 342年

成帝(せいてい)は、東晋の第3代皇帝。諱は衍、字は世根。
生涯

大興4年(321年)、皇太子司馬紹(のちの明帝)と?文君のあいだの長男として生まれた。太寧3年3月戊辰(325年4月1日)、皇太子に立てられた。同年閏8月戊子(10月18日)に明帝が崩ずると、翌日(己丑)に皇帝として即位した。生母の?文君が臨朝称制し、司徒王導中書令?亮が輔政した。

咸和2年(327年)に蘇峻の乱が起き、翌年に首都建康が陥落すると成帝らは一時捕らえられて身柄を石頭城に移されたが、咸和4年(329年)に?鑒陶侃らに乱が鎮圧されて再び建康に戻った。北方に対しても何度も出兵したが、後趙石虎の軍に阻まれて勢力の拡大は果たせなかった。また、豪族らの山川の私有化に対抗するため、咸康2年(336年)にこれを禁じた。咸康7年(341年)には土断により、東晋建国時に北から移ってきた貴族たちを戸籍に編入した。

咸康8年6月癸巳(342年7月26日)、西堂で崩じた。享年は22歳。かれの息子たちは幼かったため、弟の司馬岳が即位した。
宗室【晋王朝系図】(編集)

晋書』本紀巻1?10、列伝巻7・8・29・44・68・69による

太字は皇帝(追贈含む)、数字は即位順。

    (追)宣帝司馬懿 (追)景帝司馬師 斉王司馬攸 東?王司馬?  斉王司馬超
          
                             

                    北海王司馬寔  広陽王司馬冰
  
                             

                    斉王司馬冏  済陽王司馬英
  
                               

          (追)文帝司馬昭  (西1)武帝司馬炎 (西2)恵帝司馬衷 (恵1)皇太子司馬? 南陽王司馬? 
       
                                

                   楚王司馬?  秦王司馬郁  (恵2)皇太孫司馬臧 
    
                                 

                   淮南王司馬允  漢王司馬迪  (恵3)皇太孫司馬尚
   
                           

                   清河王司馬遐 (恵4,6)皇太子司馬覃
   
                            

                   長沙王司馬乂  (懐)皇太子司馬詮
  
                            

                        (愍)皇太子司馬端
 
                           

                   (恵5,7)皇太弟司馬穎 廬江王司馬普 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef