成宗_(杉並区)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 東京都 > 杉並区 > 成宗 (杉並区)

成宗(なりむね)は、東京都杉並区にかつて存在した町名。1丁目から3丁目まで存在した。現在の杉並区大宮成田東成田西のそれぞれ一部にあたる[1]
地理

杉並区の青梅街道南側、五日市街道沿いを中心とした区域[1]。現在の杉並区大宮2丁目・成田東1-3丁目・成田西1-2丁目にあたる[1]小名小字には白幡・尾崎・矢倉などの名が見られた[2]
歴史

伝承によれば、源頼義が東征の途上にこの地に赴いた際に、白いを翻したような奇雲がたなびいたと言われており、これが小名のひとつ白旗の由来であり、またこの旗の尾のあたりが後の小名のひとつ尾崎であったといわれている[1][2]。またこの地には鎌倉時代御家人・中野左衛門尉成宗が鎌倉街道監視のために砦と柵を築いたといわれている。

成宗村の名は室町時代後期の記録に既に残されている。小田原衆所領役帳における江戸衆の島津孫四郎の所領として「廿一貫文 永福寺」とあり、その追記に「沼袋ニモ有之、成宗ニモ有之、目黒内ニモ有之」という記述が見られる[1]。、太田道灌は家臣を遣わして字矢倉の・柵を守らせたと伝えられ、また鎌倉街道がこの地を通っていたという伝承も残されており[2]、この地が地形上また軍事上の武蔵野の拠点のひとつであったことが考えられる[1]

江戸時代には多摩郡野方領のうちであり、武蔵田園簿によれば村高は208であった[1]。初めは岡部小二郎の知行だったが後に天領となった。享保年間に成宗村新田が開かれると村高は増加し、天保郷帳によれば319石と記録されている[1]助郷は青梅街道中野宿・中山道板橋宿に出役しており、さらに将軍日光社参・日光法会の際には日光街道古賀宿・杉戸宿への加助郷が課された[1]

成宗村は1872年明治5年)には東京府に、1878年(明治11年)には東多摩郡に属した。1889年(明治22年)の町村制施行によって杉並村大字となり、1924年大正13年)からは杉並村の町制施行により杉並町の大字となる。1932年昭和7年)には杉並町が和田堀町井荻町高井戸町ともに東京市に編入され、杉並区成宗1丁目から3丁目となった[1]

成宗には今村力三郎の宏大な邸宅があり、1万平方メートルの敷地内にはボートが浮かべられるほどの池もあったが、1946年専修大学にそのほとんどが寄付された[3][4]

成宗は1968年(昭和43年)から翌1969年(昭和44年)にかけて、東田町・西田町とともに大宮・成田西・成田東・荻窪などに分割統合され、地名としての成宗は消滅した[1]。成宗の名は児童遊園「成宗公園」の名に残っている[5]
地名の由来

字矢倉に江戸期・延享年間に名主だった長十郎の祖先である鎌倉時代御家人・中野左衛門尉成宗(成宗氏)の居館跡があったと伝えられており、室町時代には太田道灌は家臣を遣わしてこの砦を守らせたと伝えられている[1]
脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f g h i j k l 『角川日本地名大辞典 13 東京都』、1991年9月再版、PP542-543
^ a b c 新編武蔵風土記稿 成宗村.
^ 成宗と成宗弁天池『武蔵野歴史地理. 第2冊』高橋源一郎編, 武蔵野歴史地理学会, 1928
^ 今村力三郎小伝(今村法律研究室)
^施設案内・成宗公園 杉並区公式サイト、2010年9月11日閲覧。

参考文献

「成宗村 小名」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ123多磨郡ノ35、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763995/23。 

関連項目

善福寺川

成田 (杉並区) - 成宗の一部を含む地区を指す地域名。現在の成田東成田西の総称。
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本のに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:日本の町・字/Portal:日本の町・字)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef