成城高等学校_(旧制)
[Wikipedia|▼Menu]

成城高等学校
創立1926年
所在地
東京府北多摩郡砧村
(現・東京都世田谷区成城
初代校長沢柳政太郎
廃止1950年
後身校成城大学
成城学園中学校高等学校
同窓会成城学園同窓会

旧制成城高等学校(きゅうせいせいじょうこうとうがっこう)は、1926年(大正15年)3月、東京府北多摩郡砧村(現在の東京都世田谷区成城)に設立された私立旧制7年制高等学校である。

なお、本項目では同校(尋常科)の前身である旧制成城第二中学校(きゅうせいせいじょうだいにちゅうがっこう)についても記述する。
概要

文部官僚・教育者として知られた
沢柳政太郎により設立された成城学園を設置者(経営母体)に[1]改正高等学校令に準拠して設立された。国内の私立旧制高校4校のうち設立順は最も遅かった。

旧制中学校に相当する4年制の尋常科と、大学予科に相当する文科・理科からなる3年の高等科が設置された7年制旧制高等学校である。

独特の制服制帽紺色背広服ネクタイお釜帽子)に代表される自由で文化的・芸術的センスを重視する校風[2] で知られ、生徒は「成城ボーイ」の名で呼ばれた。

1925年にドイツの哲学者パウル・ナトルプの蔵書を購入(ナトルプ文庫)、現在も成城大学図書館が所蔵している[3]

校内には馬場音楽ホールも設けられていた[4]

寄宿舎として「青雲寮」が設けられた。

高等科は新制成城大学、尋常科は成城高等女学校とともに新制成城学園中学校高等学校の前身となった。

卒業生により「成城学園同窓会」が結成されている。

沿革

澤柳政太郎が1917年4月に開設した成城小学校を源流として、1926年3月17日に七年制旧制高等学校である旧制の成城高等学校を設立した。
年表

1922年4月 - 成城第二中学校開校。成城小学校・中学校生徒父母による「後援会」発足。

1925年 - 後援会、成城高等学校の設立趣意書を発表。

1926年3月 - 成城第二中学第1回卒業式。成城高等学校設立認可。

1926年4月 - 成城高等学校開校。成城第二中学は同校の尋常科に改編され廃止。初代校長は
沢柳政太郎

1928年春 - スキー選手のハンネス・シュナイダーが来校し大講堂で歓迎会。

1927年4月 - 最寄り駅として小田原急行鉄道小田原線成城学園前駅が開業。

1927年11月 - 全学園体育大会において高等科生徒の作詞・作曲による校歌(学園校歌)が発表。

1928年5月 - 大講堂で高等科演劇部による公演。

1929年3月 - 第1回卒業式。

1929年 - 校章制定。

1930年10月 - 小原国芳校長、欧米への教育視察旅行に出発(?1931年6月)。

1931年 - デンマーク体操創案者のニルス・ブックが来校。「自学問題」「学校消費組合問題」をめぐる校長と生徒の座談会開催。

1931年10月 - 古谷綱正ら左翼学生10数名が検束・留置。

1933年4月 - 小原校長退任に端を発する学内紛争(小原事件 / ?5月)。

1933年 - 制服制帽の制定。

1947年 - 学制改革による新制成城学園中学校設立。

1948年 - 新制成城学園高等学校設立。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef