成りあがり
[Wikipedia|▼Menu]

『矢沢永吉激論集 成りあがり How to be BIG』(やざわえいきちげきろんしゅう なりあがり)は、矢沢永吉の著書。赤貧の少年時代から執筆当時までを綴った自伝[1][2]糸井重里が「聞き書き」の形で書き起こした[1][3][4]初版小学館から1978年7月25日に発売され[2]1980年11月12日角川文庫に移り[5]、以降、1989年まで18を重ね[2]、累計200万部のロングセラーとなっている[2][6]
出版に当たって

1976年1月8日中野サンプラザ公演を観た『GORO』編集者・島本脩二は、矢沢の最初の印象を「カッコいい人だな」と感じ、先に同誌のグラビアの仕事を矢沢に依頼していた[1][7]。島本の父親は中小企業の経営者で、本棚に2冊しか本がなく、島本はそれを見て「本に無縁そうな親父も、その2冊は読んだんだな。自分も出版社に勤めているなら、親父みたいな人に読まれる本を作らなきゃダメだ」[8]、「まったく読書をしない人の家に、1冊だけ置いてある本を作りたい」と[2][9]、矢沢が唾を飛ばしているような、リアルに喋っているような構成にしたいと考えた[4]。そこで短い印象的なフレーズを作るのが上手いコピーライターの起用を思い付く[3][9]ファッション雑誌で矢沢の特集があり[10]、糸井重里は当時矢沢の写真を撮っていた稲越功一から誘われ、矢沢のファンレターのような文章を書き、それを島本が見ていた[10]ワンステップフェスティバル1974年福島県郡山市で開催。島本自身も関与)の舞台監督から糸井を紹介され[9]、当時一般には無名だったが広告業界では注目されていた糸井をインタビュアー(構成・編集)に起用した[1][11]。当時はゴーストライター問題があり[4]、それはカッコ悪いなと思っていた島本は、そうはしたくないと考え、タイトルに『激論集』と入れ、糸井にあとがきも書いてもらう形にした[4]。「成りあがり」というタイトルは、矢沢がインタビュー中にこう喋ったフレーズを糸井が面白がり、島本と二人で決めた[3][7]

あまりいい意味の言葉でないため、矢沢の機嫌にいい時を見計らってタイトルを伝えたら、矢沢は一瞬「ウン?」という表情をした後、「いいんじゃないですか」と言った[3][7]パソコンも無い時代なので、糸井が四六時中矢沢に張り付き片っ端から話を聞き、テープを回し続けたりチラシの裏に書いたメモをハサミと糊で切り貼りしたりと、家内制手工業のように作った力作[3][9]。矢沢の圧倒的な上昇志向に驚いた糸井が、矢沢の息遣いまで聞こえてきそうな独特の矢沢口調に転換し、魂を吹き込む形で構成した[12][13]。矢沢も「上っ面のきれいごとだけで、よろしくーってやったら、あの本になってないですよ。やっぱり、もういいよ、うるせーな、おまえ、やかましいんだ、おまえは、っていうぐらいの、訊いちゃいけないようなことをつっこんできたから、ああなったわけで」などと、糸井の取材力を評価している[3]

当時の週刊誌には「編集スタッフのひとり、ルポライターの糸井重里」と書かれている[14]

矢沢永吉『成りあがり:矢沢永吉激論集』小学館、1978年。ASIN B000J8NW2Q。 

矢沢永吉『成りあがり:矢沢永吉激論集』角川書店〈角川文庫〉、1980年(原著1978年)。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4041483018。 

矢沢永吉(著)、稲越功一(写真)『新装版 矢沢永吉激論集:成りあがり』角川書店、2004年(原著1978年)。ISBN 4041483034。 

文庫化にあたって

小学館から出版された本書は大ベストセラーとなった。当時小学館には文庫が無かったため、文庫本は小学館の系列会社である集英社から出るものと思われていた。そんなとき、角川書店編集者の見城徹は、社長角川春樹から「『成りあがり』を角川文庫に持ってこれないか」と言われる。業界の常識としては、集英社で文庫化すると決まっているものをひっくり返すことは通常あり得ない。それでも見城は、矢沢永吉の事務所を毎日訪ねてしぶとく交渉を重ねた。そしてついに事務所の社長が根負けする。ただし、角川で文庫化する替わりに映画館の予告編やテレビのスポットで文庫本のコマーシャルを打つことを条件に出される。通常、文庫本でそこまで多額の宣伝広告費をかけることはあり得ない。文庫が50万部売れればペイできるが、50万部を達成できなければ広告費を回収できずに大変な責任問題となる。一抹の不安を抱えながらも、ミリオンセラーを狙える確信に基づき見城は決断する。こうして『成りあがり』は角川文庫から発売され、100万部を超えるベストセラーになった[15]。島本は「かなりいい条件を角川が提示してきた」と話している[7]
評価

多くの人が愛読書として挙げる名著[4][16][17][18][19]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef