戎崎俊一
[Wikipedia|▼Menu]

戎崎 俊一
(えびすざき としかず)
生誕
1958年(昭和33年)11月15日
研究分野天文学
研究機関神戸大学東京大学理化学研究所
出身校東京大学
博士課程
指導教員杉本大一郎
博士課程
指導学生泰地真弘人、伊藤智義
主な業績MDM-GRAPE及びProteinExplorerの開発
主な受賞歴 ⇒科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞(理解増進部門)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

戎崎 俊一(えびすざき としかず 、1958年(昭和33年)11月15日 - )は、日本天文学者で、独立行政法人理化学研究所主任研究員。専門は高エネルギー天文学
人物

東京大学大学院理学系研究科天文学専攻出身、杉本大一郎の門下生。GRAPEプロジェクトにおける、最大の功労者。現在は、 ⇒シンラドーム、EUSO計画などで後進の育成などに当たる。ノーベル賞研究家。

もともとの専門は、東京大学教養学部杉本大一郎教授の下で、理論天文学を修める。その後、任期付きの助手として、神戸大学理学部へ赴任。その後、東京大学教養学部基礎科学研究科が東京大学総合文化研究科への組織変更があり、そちらへ移った杉本大一郎教授に呼び戻されて、牧野淳一郎、泰地真弘人、伊藤智義らの指導教官として、GRAPE開発の中心人物。

その後、理化学研究所へ移り、GRAPEの兄弟機である、MDM-GRAPEやProteinExplorerの開発(関連項目:スーパーコンピュータ)の開発などにおける主導的役割を行う。
経歴

1958年(昭和33年)11月15日 - 山口県下関市に生まれる

1977年(昭和52年) - 山口県立下関西高等学校卒業

1981年(昭和56年) - 大阪大学理学部物理学科卒業

1986年(昭和61年) - 東京大学大学院理学系研究科博士課程修了(理学博士)

1986年(昭和61年) - アメリカ合衆国NASA Marshall Space Flight Center研究員

1988年(昭和63年) - 神戸大学理学部助手

1989年(平成元年) - 東京大学教養学部助手

1991年(平成3年) - 東京大学教養学部助教授(大学院前期課程担当)

1995年(平成7年) - 理化学研究所主任研究員

現在に至る

関連項目

GRAPE

高エネルギー天文学

著書
単著

『ゼミナール宇宙科学』東京大学出版会、1995年4月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}
ISBN 4-13-062704-X。 

共著・編著・共編著

東京大学『専用計算機による楕円銀河の衝突と緩和の研究』1990年。 

戎崎俊一「ペタフロップス時代のシミュレーション」、情報処理学会数理モデル化と問題解決研究会 編『数理モデル化と問題解決シンポジウム論文集』情報処理学会〈情報処理学会シンポジウムシリーズ = ISPJ symposium series v.2004 no.12〉、2004年10月。 

翻訳

ウィーラー『時間・空間・重力 相対論的世界への旅』東京化学同人〈SAライブラリー 10〉、1993年7月。ISBN 4-8079-1223-2。 

Joseph Silk『宇宙創世記 ビッグバン・ゆらぎ・暗黒物質』東京化学同人〈SAライブラリー 17〉、1996年10月。ISBN 4-8079-1085-X。 

エドウィン・ハッブル『 ⇒銀河の世界』岩波書店〈岩波文庫〉、1999年8月18日。ISBN 4-00-339411-9。 ⇒http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/33/9/3394110.html。 

監修


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef