戌井市郎
[Wikipedia|▼Menu]

戌井 市郎(いぬい いちろう、1916年8月5日 - 2010年12月15日)は、日本演出家文学座代表。
経歴・人物

京都府京都市祇園に生まれる。母方の祖父は喜多村緑郎。本名・戌井市郎右衛門。京都府立第二商業学校卒。1935年創作座研究生、1937年文学座創立に参加、久保田万太郎岸田国士岩田豊雄の演出助手を務める。

1940年日本放送協会嘱託となり、1943年までラジオ番組の演出に当たった。

1945年森本薫の「女の一生」(久保田万太郎演出、杉村春子主演)初演の演出助手を務め、のち演出を行う。1957年日本新劇代表団の一員として訪中、1963年劇団文学座理事、1970年終身幹事、代表幹事、取締役、社長を経て、1992年文学座会長、2008年代表。新劇のみならず、新派歌舞伎商業演劇と幅広く演出を手がけた。

1954年毎日演劇賞を川口一郎「島」、森本薫「退屈な時間」の演出で授賞、1960年名古屋演劇ペンクラブ賞、1982年紫綬褒章受章、1987年勲三等瑞宝章1997年芸能功労者表彰、2003年朝日舞台芸術賞特別賞を「大寺学校」の演出などで、2008年読売演劇大賞芸術栄誉賞、松尾芸能賞特別賞受賞。

1997年から2001年まで日本演出者協会理事長を、2006年から2009年まで日本劇団協議会会長を務めた。

著書に『芝居の道 文学座とともに六十年』(丸善出版事業部、1999)がある。

孫は作家の戌井昭人

2010年12月15日、肺炎のために死去[1]。94歳没。
脚註^戌井市郎さん死去 読売新聞 2010年12月15日閲覧

外部リンク

文学座(戌井市郎)

典拠管理

WorldCat Identities

ISNI: ⇒0000 0000 8248 1733

LCCN: ⇒n81124666

VIAF: 62876023



更新日時:2019年7月30日(火)12:35
取得日時:2019/08/25 22:55


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5112 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef