慶雲
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、8世紀の日本の元号について説明しています。

9世紀の新羅私年号については「慶雲 (金憲昌)」をご覧ください。

中国の県については「慶雲県」をご覧ください。

大気光学現象については「彩雲」をご覧ください。

慶雲(けいうん、(きょううん)は、日本元号のひとつ。大宝の後、和銅の前。704年から708年までの期間を指す。この時代の天皇は文武天皇元明天皇
概要

「慶雲」とは夕空に現れ瑞兆とされるで、蚊柱のこととも。

大宝2年(702年)に崩御した持統天皇の葬儀などが済んだ大宝4年(704年)に藤原京において現れ、改元される。

大宝年間に律令の編纂や都城の完成など律令国家建設の諸改革を果たし、同年には大宝の遣唐使が帰国。慶雲年間には、遣唐使の報告や実際に律令を施行した上での諸問題を是正する政治改革が行われた(慶雲の改革)。また、平城遷都も立案される。
改元

大宝4年
5月10日ユリウス暦704年6月16日):瑞雲の発現により慶雲に改元。

慶雲5年1月11日(ユリウス暦708年2月7日):武蔵国秩父郡から和銅(自然)が献上され、改元。

典拠

文選』巻6

「朝想慶雲興、夕遅白日移」


晋書』巻54陸雲伝

「天網広羅、慶雲興以招龍」


勘申者

不明

慶雲年間の出来事

元年(704年)

7月 : 大宝2年(702年)に派遣された
粟田真人ら大宝の遣唐使が帰国。


2年(705年)

3月 : 藤原真人により西山温泉開湯(慶雲館創業)。

5月 : 刑部親王(忍壁皇子)薨去

9月:穂積親王知太政官事に任ずる。この頃、高松塚古墳築造。

この年 : 中納言設置。

この年 : 世界最古の温泉宿「慶雲館」創業。


3年(706年)

慶雲の改革

3月 : 王侯諸臣の山川薮沢の占有を禁ずる。

9月 : 田租の法を改める。


9月 : 難波行幸


4年(707年)

6月 : 文武天皇崩御(25)し 阿閇皇女称制

7月 : 阿閇皇女即位する(元明天皇)。


死去

4年

6月15日 -
文武天皇


西暦との対照表

※は小の月を示す。

慶雲元年(甲辰)一月※二月三月四月※五月六月※七月八月九月※十月十一月※十二月
ユリウス暦704/2/103/104/95/96/77/78/59/410/411/212/212/31
慶雲二年(乙巳)一月※二月※三月四月※五月六月※七月八月九月※十月十一月十二月※
ユリウス暦705/1/302/283/294/285/276/267/258/249/2310/2211/2112/21
慶雲三年(丙午)一月閏一月※二月※三月四月※五月六月※七月八月九月※十月十一月十二月※
ユリウス暦706/1/192/183/194/175/176/157/158/139/1210/1211/1012/10707/1/9
慶雲四年(丁未)一月二月※三月※四月五月※六月※七月八月九月※十月十一月十二月
ユリウス暦707/2/73/94/75/66/57/48/29/110/110/3011/2912/29
慶雲五年(戊申)一月※二月三月※四月※五月六月※七月※八月閏八月※九月十月十一月十二月※
ユリウス暦708/1/282/263/274/255/246/237/228/209/1910/1811/1712/17709/1/16

出典『続日本紀』巻3 文武天皇3改元為慶雲元年。
関連項目.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。慶雲

元号一覧 (日本)










日本の元号
注1:前の数字は番号。南北朝時代の「南」は南朝、「北」は北朝の元号を指す。慣例に従い南朝を正統とする。
注2:後の数字は元年と末年。源氏政権の「寿永」は元年でなく使用開始年を記し、「正平」は南北統一の年と再分裂の年、「観応」は復活の年、「明徳」は統一の年も記す。
注3:月日を含む換算では赤背景の西暦に1を加算する。
飛鳥時代

1 大化 645 - 650

2 白雉 650 - 654

-

3 朱鳥 686 - 686

-

4 大宝 701 - 704

5 慶雲 704 - 708

6 和銅 708 -

奈良時代

和銅 - 715

7 霊亀 715 - 717

8 養老 717 - 724

9 神亀 724 - 729

10 天平 729 - 749

四字元号

11 天平感宝 749

12 天平勝宝 749 - 757

13 天平宝字 757 - 765

14 天平神護 765 - 767

15 神護景雲 767 - 770



16 宝亀 770 - 781

17 天応 781 - 782

18 延暦 782 -

平安時代

延暦 - 806

19 大同 806 - 810

20 弘仁 810 - 824

21 天長 824 - 834

22 承和 834 - 848

23 嘉祥 848 - 851

24 仁寿 851 - 854

25 斉衡 854 - 857


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef