慶長遣欧使節団
[Wikipedia|▼Menu]

慶長遣欧使節(けいちょうけんおうしせつ)は、慶長18年(1613年)に仙台藩伊達政宗フランシスコ会宣教師ルイス・ソテロを正使、支倉常長を副使として、スペイン国王・フェリペ3世、およびローマ教皇パウロ5世のもとに派遣した使節である。
背景と目的

大航海時代ヨーロッパ勢力は、世界各地に植民地をつくっていた。植民地活動で先行していたのはカトリックのスペイン、ポルトガル[1]であり、太平洋地域に於いてスペインはフィリピンを植民地としてマニラ・ガレオンなどで多くの利益を上げ、ポルトガルはマカオを拠点にしていた。一方、植民地活動で遅れをとっていたプロテスタントイギリスオランダも、遅れを取り戻すべく積極的な活動をしており、徳川家康は、オランダの商船リーフデ号豊後国(現・大分県)に漂着したイギリス人ウィリアム・アダムス(三浦安針)を外交顧問としていた。

こうしたなか、慶長14年(1609年)に前フィリピン総督ドン・ロドリゴの乗ったサン・フランシスコ号上総国岩和田村(現御宿町)に漂着するという事件があり、慶長16年(1611年)には答礼使としてセバスティアン・ビスカイノがスペイン国王フェリペ3世の親書を携えて来日した。しかし家康は、スペイン側の要求であるカトリックの布教を許せば、それをてこにして植民地化されかねない、というアダムスの進言もあり、友好的な態度を取りながらも全面的な外交を開くことはしなかった。

このような状況のなか、伊達政宗は家康から許可を得て欧州へ使節を派遣することにした。慶長遣欧使節の主目的は仙台藩とスペインの通商交渉であったと言われる(スペインとの軍事同盟、さらにはそれを利用しての倒幕があったとする説もある[2][3]が、この説への反対意見もある[4][5])。一方、この使節はルイス・ソテロが自らの宣教師兼通訳と言う立場を利用して布教上の目的から企てたものであり、政宗らの権威がそれに利用されたに過ぎないとの主張もある[5]

政宗は仙台領内において、セバスティアン・ビスカイノの協力によってガレオン船サン・フアン・バウティスタ号を建造した。この造船には、江戸幕府から派遣された船大工も参加していた[6]。当時、フェリペ3世を国王とするスペイン帝国は、世界最大の植民地帝国であった。スペインは、ガレオン船の建造技術を国家の最高機密としており、造船技術を外国に漏洩した者を死刑に処していた。政宗はルイス・ソテロを外交使節の正使に、家臣・支倉常長を副使に任命し、ソテロや常長を中心とする一行180余人をヌエバ・エスパーニャ(現在のメキシコ)、スペインおよびローマへ派遣した。
使節の旅程

使節団は、慶長18年9月15日(1613年10月28日)にサン・フアン・バウティスタ号で牡鹿半島の月ノ浦(現在の宮城県石巻市)を出帆し、ヌエバ・エスパーニャ太平洋岸のアカプルコへ向かった。

出航から3か月後の1614年1月28日、アカプルコ入港。3月4日、使節団の先遣隊がメキシコシティに入った。先遣隊の武士がメキシコシティで盗人を無礼討ちにし、常長ら10人を除き武器を取り上げられた。3月24日、常長らがメキシコシティ入り。5月8日、メキシコシティを出発。6月10日、使節団はスペイン艦隊のサン・ホセ号でヌエバ・エスパーニャ大西洋ベラクルスサン・フアン・デ・ウルアを出港した。

7月23日キューバハバナに到着。8月7日、ハバナを出港した[7]

10月5日、スペイン南部のサンルーカル・デ・バラメーダに到着。セビリアの貴族であるソテロの本拠地、セビリアに入った。10月27日、常長はセビリア臨時市議会に臨み、使命を述べた。11月25日、使節団はセビリアを出発した。

12月20日、使節団はスペインの首都マドリードに入った。1615年1月30日、常長ら使節はスペイン国王フェリペ3世に謁見した。2月17日、常長はフェリペ3世ら臨席のもと、王立修道院の付属教会で洗礼を受けた。8月22日、使節団はマドリードを出発した[8]

10月25日、使節団がローマに到着。10月29日、使節団がローマで、栄誉あるローマ入市式を行った。11月3日、常長、ソテロらが、ローマ教皇パウロ5世に謁見。11月20日、常長らにローマ市民権証書が授与される。1616年1月7日、使節団はローマを出発し再びスペインのセビリアへ。

1617年7月4日、使節団はセビリアを出発しヌエバ・エスパーニャまで戻り、1618年4月2日、迎えのサン・フアン・バウティスタ号でアカプルコを出港。同年8月10日フィリピンマニラに到着。

サン・フアン・バウティスタ号をマニラで売却し、常長は便船で元和6年8月24日1620年9月20日)日本へ帰国。元和8年7月1日1622年8月7日)、常長死去。

ソテロは、元和8年9月18日(1622年10月22日)、マニラから密入国しようとしたが捕らえられ、寛永元年7月12日1624年8月25日大村火刑により殉教した(49歳没)。.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

関係者のその後

しかし日本でのキリスト教取り締まりに伴い、この外交交渉は成功しなかった。元和6年(1620年)遣欧使節の副使であった常長はマニラ経由で帰国したが、その2年後に失意のうち没し、その墓は宮城県仙台市の光明寺にある。遣欧使節の正使のソテロも、元和8年(1622年)キリスト教禁止下の日本に潜入を図るが捕らえられ、寛永元年(1624年)火刑に処せられた。常長がスペイン、ローマから帰国したとき、日本は幕府の方針によって、キリスト教禁止の時代になっていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef