慶應義塾高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

慶應義塾高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度33分5.16秒 東経139度38分58.7秒 / 北緯35.5514333度 東経139.649639度 / 35.5514333; 139.649639座標: 北緯35度33分5.16秒 東経139度38分58.7秒 / 北緯35.5514333度 東経139.649639度 / 35.5514333; 139.649639
過去の名称慶應義塾第一高等学校
慶應義塾第二高等学校
国公私立の別私立学校
設置者慶應義塾
設立年月日1948年
創立者福澤諭吉
共学・別学男子校
中高一貫教育併設型
慶應義塾普通部との関係)
連携型
慶應義塾中等部との関係)
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
学期3学期制
学校コードD114310000222
高校コード14523J
所在地223-8524
神奈川県横浜市港北区日吉4丁目1番2号
外部リンク公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

慶應義塾高等学校(けいおうぎじゅくこうとうがっこう、: Keio Senior High School)は、神奈川県横浜市港北区日吉4丁目に所在する私立男子高等学校

略称は「塾高(じゅくこう)」、「慶應日吉高」など。高校野球では、原則として新字体を用いるため校名表記は「慶応」。
概要

1898年(明治31年)に設立された旧制の慶應義塾普通学科は、のちに慶應義塾普通部と改称し、旧制中学校5年制に相当した。戦後1948年(昭和23年)の学制改革で、慶應義塾普通部は新制中学校に名を留め、新制高等学校は新たに「慶應義塾第一高等学校」「慶應義塾第二高等学校」が設置された[1]。翌1949年(昭和24年)に第一・第二両校が統合され「慶應義塾高等学校」として発足した[2]

慶應義塾内では大学とともに独立した一組織という位置付けとなっている。実際には90%以上の卒業生が慶應義塾大学推薦入学しており、事実上は大学を中心とした附属校といえる。このように慶應義塾の一貫教育校として、卒業すればほぼ全員が慶大に進学できるが、各学部ごとに定員が決まっている。

特に医学部に入学するには、学年で上位20名程度の高い成績が必要となる(ただし、医学部側で成績の最低ラインが定められているわけではない。定員が22名であり、毎年のように希望者がこの人数を上回るため、事実上第一希望者のうち上位22位までに入る必要がある。この(事実上の最低)ラインが10段階評価で8.5?9.0辺りとなるのが通例)。

国会議員(現役)や一部上場企業社長(現役)等を務める卒業生の数が、全国の高校で最多であると、マスメディアで取り上げられることがある[3][4]

入学者は、慶應義塾普通部の大半からの入学者(約240名)、慶應義塾中等部男子の大半からの入学者(約130名)の内部進学者、外部の中学校からの外部入学者(約370名)で構成される。一学年のクラス数はA組 - R組の18クラス、内部進学者数は年ごとに多少変動がある。2017年時点の1学年の人数は約720人、全校生徒は約2200人であり、マンモス校と見なされることがある[4]

使用されている白亜の現校舎は元々は旧制大学予科の校舎で、1934年(昭和9年)に竣工。新制慶應義塾高校発足直前までGHQにより接収されていたという経緯をもつ。「かながわの建築物100選」に指定されており、建て替えや改築が禁止されている。

第一校舎概観

第一校舎

地下壕入り口

グラウンド

日吉会堂

柔道場

沿革

1948年 - 旧制の慶應義塾普通部・商工学校を基に慶應義塾第一高等学校・第二高等学校が発足。麻布新堀町の中央労働学園を仮校舎として授業を開始。

1949年 - 第一高校・第二高校が統合[5]、慶應義塾高等学校となる。日吉校地に移転(10月)[6]

1963年 - 日吉会堂完成。

1969年 - 『慶應義塾高等学校紀要』を創刊。

2003年 - 推薦入学試験を実施。文部科学省からスーパーサイエンスハイスクールに指定される。

2005年 - 3年次の卒業研究論文が必修となる。

2009年 - 蝮谷体育館完成。

2018年 - 日吉協育棟完成。

1948年前年に公布された学校教育法に基づき、新制高等学校として「慶應義塾第一高等学校・第二高等学校」が発足。
三ノ橋校舎(麻布新堀町、中央労働学園専門学校校舎)にて授業を開始。
1949年「第一高等学校・第二高等学校」の名称を廃止し、「慶應義塾高等学校」となる。
同時に三田山上(1・2年生使用)を本校舎、三ノ橋校舎(3年生使用)を分教場とした。
アメリカ軍より日吉返還される。
アメリカ軍より返還された日吉(現第1校舎)へ移転。
授業を開始。
1949年11月自治会・文連・体連の三者共催で第1回日吉祭を開催。
1951年3月自治会がすべての任務を終了し、新たに生徒会して発足。
1951年4月生徒会が第1回学園評議会を開催。
1952年4月1・2年生が月島港より旅行に出発。
1年生は日帰りで千葉勝山から東京湾めぐり。
2年生は大島へ1泊旅行。
1952年5月日吉の陸上競技場で第1回陸上運動会を開催。
1952年9月全校で学校行事としての修学旅行に出発。
3年生は北海道、2年生は裏磐梯、1年生は草津の各方面へ。
1955年5月「マムシ谷」にバスケットコート4面・バレーコート5面が完成。
1955年11月第6回日吉祭が行われたが、初めて女子高と共同で開催。
1956年6月9月の修学旅行を6月に移動。
3年生は北海道、2年生は北陸、1年生は東北の各方面へ。
1956年10月第7回日吉祭開催。この年から後夜祭が行われるようになる。
1958年完成した日吉記念館で慶應義塾創立百年記念式典を開催。
日吉祭実行委員会主催で初の関東高校学生招待会議を開催。
1959年3月第10回卒業式を初めて屋内(日吉記念館)で開催。
1959年4月初めての生徒手帳を作製し全員に交付。
1963年日吉会堂が完成。名称は教職員・生徒からの公募で決定。
1963年6月夏季略装でシャツ左胸部分に徽章を付けることになる。
新聞会発行の「ザ・ハイスクール・ニュース」第139号が高等学校新聞連盟第1回全国コンクールで最優秀紙に選出。
1968年10月慶應義塾高等学校創立20周年記念式典を開催。
1970年5月特別教育棟(現A棟)が完成。
1973年11月特別教室棟にプラネタリウムを設置。
1984年3月新棟(現B棟)・地下体育館が完成。
1990年11月A棟にコンピュータ教室を新設。
1994年4月新カリキュラムが実施され、家庭科を設置。
1994年8月旧美術室棟を改修し、体育科視聴覚教室兼美術科鍛金教室が完成。
1995年6月中断していた招待会議が、本校・女子高ほか13校から94名が参加して開催。
スクールカウンセラーが生徒の相談を受ける相談室が設置。
1996年4月従来の『生徒手帳』に代わり、本年度より本校での生活概要をまとめた『塾高ガイド』が新しく作られ生徒全員に配布。
これまで別々に発行されていた『永久機関』『丘の上』『若き血』が『新世紀』(1年生用クラブ紹介等)としてまとめられ、1年生に配布。
1999年2月各学年で行われていた修学旅行をやめ、「選択旅行」形式に変更。
1999年5月1年生の修学旅行が1泊2日の親睦旅行へと改められる。
2002年4月1年生全員を対象としたBLS (Basic Life Support) 教育・普通救命講習が開始。
2003年1月新たに推薦入学試験(募集人員約40名)が制度化され実施。
2003年4月新カリキュラムが実施され、数学と英語の授業に習熟度別クラス編成を導入。
2003年4月文部科学省のスーパーサイエンスハイスクール (SSH) に指定。
2005年4月新カリキュラムへの完全移行に伴い、土曜日を休みとする週5日制が採用。
2005年4月3年生による卒業研究論文の提出が必修化。
2009年4月南側グランドが人工芝化。
2009年11月蝮谷体育館が完成。
2013年4月新1年生を対象に新カリキュラムが開始。
2018年8月日吉協育棟が完成。建物の名称は「交流館」と「創造館」となる。
2022年4月新1年生を対象に新カリキュラムが開始。
2023年8月夏の甲子園で107年ぶりに優勝。

施設

慶應義塾大学日吉キャンパス内において他の大学施設と一体化しており、高校独自の校門が存在しない。

広大な校地に、アメリカンフットボール場、体育館、バレーボールコート場、南側グラウンド、日吉会堂、柔道場を有している。

運動場の下には地下壕が現存しており、戦時中には連合艦隊司令部海上護衛総司令部が置かれていた。現在月1回程度、地下壕見学会が行われ、学外者にも公開されている。

学食も設置されている。

高校の図書館だけで、10万冊の蔵書がある。

天体望遠鏡プラネタリウムフーコーの振り子といった設備もある。

慶應義塾高校の学生証で大学図書館(メディアセンター)に入館できる。また、大学生協学生食堂といった大学の他の施設を利用することもできる。

象徴
制服

男子校の伝統でもある金ボタン5個仕様の詰襟学生服制服としている。学帽も制定されているが、現在は自由化されている。[要出典]
応援.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。 (2023年8月)

慶應義塾の設置する一貫教育校(慶應義塾は独立自尊の気風を重んじるため”附属”でなく”一貫教育校”と呼ぶ)の1つである本校は、卒業後にほとんどが慶應義塾大学に進学する。高校卒業時の大学学部進学選択は学業と課外活動を総合した成績順で希望が考慮されるため、塾高では文連・体連を中心に課外活動が活発である。慶應義塾は「気品の泉源、智徳の模範」(学問を通じた人格形成)、「独立自尊」(心身の独立と自他の尊重)を通じて全社会の先導者を輩出すること(慶應義塾の目的)を脈々と受け継ぐ中で、社中(関係者を包摂する呼称)が一体となり完成度の高い應援(塾内では、応援に対して特別の意味を込めるとき旧字体で表記する場合がある)が確立されている。

應援では「若き血」「Titan」「Sirius」「烈火」「ダッシュケイオウ」などが歌われる。

以下に107年ぶりに優勝した2023年夏の甲子園應援で使用された曲を示す。基本的にこの順番で演奏される。

本大会の應援では、通常行う「我ぞ覇者」「Blue Sky Keio」などの曲は省略されている。
回曲
回の最初に演奏される曲のこと。

1回 - 「若き血

2回 - 「ファンファーレ燧(すい)」(第105回大会記念曲)

3回 - 「三色旗の下に」

4回 - 「心絵」(慶應義塾女子高等学校のバトン部がパフォーマンスする曲で、チア曲と呼ばれている。大学では春季リーグ戦と秋季リーグ戦でそれぞれ2曲ずつ行うが、塾高は「心絵」のみである。)

5回 - 「若き血

6回 -「森林が足りない」(休憩後に応援席の熱量をさらに上げるため、トレンドの「盛り上がりが足りない」を野球部が森林貴彦監督に合わせてアレンジしたコール。直後に「Sirius」に入る。)

7回 - 「若き血

8回 - 「ファンファーレ燧(すい)」

9回 - 「若き血


ファンファーレ
「Titan」

回曲の後に続けて演奏される。

↓(そら慶應)
マーチ曲
1. 「Sirius」「Antares」「孔明」2. 「Animal」「Soleil」「疾風(はやて)」「Patriot」(2に属するそれぞれの曲は1を挟まずに単独で繰り返す場合があり、その際は曲間コールが入る。「疾風」のコールは、塾高では大学で使用する「Phoenix」と同様に”Keio we wanna get a chance!”となり、大学の「疾風」で使用する”KEIO 慶應! KEIO 慶應!”のコールとは異なる。)

マーチ曲では1と2を交互に繰り返し、コネクションに繋いでいく。

「烈火」
塾高オリジナル曲で、試合の展開を左右する白熱した局面で演奏される。大学の「朱雀」に対応する。


コネクション
「Arabian Connection」「Spanish Connection」

戦況把握を担当する者が得点のチャンスに入ったと判断すると、マーチ曲から「突撃のテーマ」/「コールケイオー」/「ダッシュケイオウ」に接続するための”繋ぎの曲”。


「突撃のテーマ」
単独で繰り返す場合もある。


「コールケイオー」


「ダッシュケイオウ」
得点するか回が変わらない限り、マーチ曲に戻らず「ダッシュケイオウ」を繰り返す(これを”無限ダッシュ”と呼ぶ)。この「ダッシュケイオウ」がしばらく続いた場合、應援席の雰囲気を盛り上げるため「コールケイオー」を挟んで再び繰り返す。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:128 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef