慶應義塾ワグネル・ソサィエティー男声合唱団
[Wikipedia|▼Menu]
第130回定期演奏会(2005) 指揮: 畑中良輔 人見記念講堂.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

慶應義塾ワグネル・ソサィエティー男声合唱団(けいおうぎじゅくワグネル・ソサィエティーだんせいがっしょうだん、英語: Keio Gijuku Wagner Society Male Choir、ドイツ語: Keio Gijuku Wagner Gesellschaft Mannerchor)は、慶應義塾大学の学生により構成される男声合唱団。1901年(明治34年)に創立された「慶應義塾ワグネル・ソサィエティー」の男声合唱部門である。初代指揮者大塚淳 (1908 - 1937)、元顧問指揮者は木下保(1926 - 1932・1955 - 1982)、元指揮者は山口雅章 (1937 - 1939)、梅原文雄 (1939 - 1953)、桂冠指揮者は畑中良輔 (1960 - 2012)、常任指揮者は佐藤正浩 (1995 - )、客演指揮者は北村協一 (1959 - 2002) 他多数、元ヴォイストレーナーは大久保昭男 (1960 - 2014)、綱川立彦 (2001 - 2012)、現ヴォイストレーナーは小貫岩夫 (2012 - )、学生指揮者のトレーナーは浜田広志 (2020 - )。(カッコ内は在任年)
概要

ソサィエティーは、オーケストラと本団、そして1950年に結成された女声合唱団から成る。誕生については「明治34年(1901年)の10月か11月……三田の牛鍋屋の二階で結成式を行った」という[1]。これに先立つ1899年に関西学院グリークラブが発足しているが、聖歌隊を発祥としていることから、当団は「日本最古の『演奏団体』」を名乗っている。発足当初からオーケストラパートと合唱パートが存在したが、その区分は緩やかで、大半がオーケストラと合唱の双方に参加[2]しており、オケと合唱は行動はすべて皆同じ[3]であった。オーケストラパートの者が合唱に加わり、合唱目当てに入団した者が入団後に楽器を手にしたりすることなどが普通に行われていた。

畑中は「嘗って日本の洋楽は『上野の杜』か『三田の丘』であった[4]」と述べているが、両者の関係は非常に密接であり、上記の指導者の中で大塚、木下、山口、畑中、佐藤、大久保がいずれも東京音楽学校東京芸術大学の出身である。とりわけ木下は、東京音楽学校在学中から「大塚先生の頼みで、定演でワグネリアンに化けて堂々と(?)ヴィオラを演奏し、合唱ボーイとしてトップテノールを歌い、演奏旅行では歌ったり、ヴィオラを弾いたり、ピアノ伴奏までして、日本の各所から朝鮮まで遠征した[3]」という。また、杉山長谷夫澤崎定之関鑑子柳兼子永井郁子武岡鶴代立松房子橋本國彦徳山l早川(平井)美奈子平原寿恵子中村淑子増永丈夫四家文子佐藤美子松原操松田登志ベルトラメリ能子奥田智重子柴田睦陸関種子長門美保川崎静子など、東京音楽学校出身で(東京音楽学校出身以外でも藤原義江本居貴美子の名もある)日本の洋楽を支えた面々はほとんどワグネルの演奏会に登場している[5][6]。とりわけ戦後の木下の再招聘後、畑中、大久保の指導陣が加わった際、福永陽一郎は「ワグネルの指導陣のよさは、ほかに想像できぬほど強力」と評した[7]

第二次世界大戦後、合唱パートがいち早く復興し、女声合唱団の結成もあって、それぞれのパートの独立性が高まり、1950年代まではそれぞれのパートが協力して演奏会を開くかたちとなった。1958年には合同で慶應義塾100周年記念演奏を行い、同年の定期演奏会は実施されなかったが、男声合唱パートのみは独自の「特別演奏会」を開催した。1960年の第85回定期演奏会から、3パートが独立して定期演奏会を開催するようになった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:169 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef