慶安
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

中国の行政区画については「慶安県」をご覧ください。

慶安(けいあん)は、日本元号の一つ。正保の後、承応の前。1648年から1652年までの期間を指す。この時代の天皇後光明天皇江戸幕府将軍は徳川家光徳川家綱
改元

正保5年
2月15日グレゴリオ暦1648年4月7日) 「正保」が「焼亡」に繋がると批判が起きたため改元

慶安5年9月18日(グレゴリオ暦1652年10月20日) 承応に改元

なお、改元予定日は2月3日に定められていたが、閏1月21日に覚深法親王が逝去したために関白一条昭良上卿近衛尚嗣が共に服忌に入ったため(→皇別摂家)に改元に必要な儀礼が行われずに一旦延期されている[1]
出典

周易』の「乃終有慶、安貞之吉、応地無疆」から。

「どんな時も友と仲良くし、助け合えば吉である」という意味である。
慶安年間の出来事

2年2月(1649年)
慶安御触書発布
慶安御触書はこの年に発布された幕府の農民統制策であるとされてきたが、近年は幕法ではなく元は甲斐国に通用していた農民教諭書で、元禄10年に成文化された甲府藩の藩法が版本として流通する過程で慶安2年発布の幕法であるとする伝承が付随したものであると考えられている。

4年7月(1651年) 慶安の変。兵学者・由井正雪の幕府顛覆計画が発覚

死去

3年
柳生三厳 (通称:柳生十兵衛 享年44)

4年 徳川家光 (江戸幕府第3代将軍 享年48)

西暦との対照表

※は小の月を示す。

慶安元年(戊子)一月閏一月※二月三月四月※五月※六月七月※八月九月※十月十一月※十二月
グレゴリオ暦1648/1/252/243/244/235/236/217/208/199/1710/1711/1512/151649/1/13
ユリウス暦1648/1/152/143/144/135/136/117/108/99/710/711/512/51649/1/3
慶安二年(己丑)一月※二月三月四月※五月六月※七月八月※九月十月※十一月十二月※
グレゴリオ暦1649/2/123/134/125/126/107/108/89/710/611/512/41650/1/3
ユリウス暦1649/2/23/34/25/25/316/307/298/289/2610/2611/2412/24
慶安三年(庚寅)一月二月※三月四月※五月六月七月※八月九月※十月閏十月※十一月十二月※
グレゴリオ暦1650/2/13/34/15/15/306/297/298/279/2610/2511/2412/231651/1/22
ユリウス暦1650/1/222/213/224/215/206/197/198/179/1610/1511/1412/131651/1/12
慶安四年(辛卯)一月二月※三月四月※五月六月※七月八月九月※十月十一月※十二月
グレゴリオ暦1651/2/203/224/205/206/187/188/169/1510/1511/1312/131652/1/11
ユリウス暦1651/2/103/124/105/106/87/88/69/510/511/312/31652/1/1
慶安五年(壬辰)一月※二月三月※四月※五月六月※七月八月九月※十月十一月十二月※
グレゴリオ暦1652/2/103/104/95/86/67/68/49/310/311/112/112/31
ユリウス暦1652/1/312/293/304/285/276/267/258/249/2310/2211/2112/21

脚注[脚注の使い方]^ 久保、1998年、P64.

参考文献

久保貴子「朝廷の再生と朝幕関係」第三節〈改元制度にみる幕府権力〉『近世の朝廷運営』岩田書院、1998年
ISBN 4-87294-115-2 P57-70.(原論文は『民衆史研究』38号、1989年)










日本の元号
注1:前の数字は番号。南北朝時代の「南」は南朝、「北」は北朝の元号を指す。慣例に従い南朝を正統とする。
注2:後の数字は元年と末年。源氏政権の「寿永」は元年でなく使用開始年を記し、「正平」は南北統一の年と再分裂の年、「観応」は復活の年、「明徳」は統一の年も記す。
注3:月日を含む換算では赤背景の西暦に1を加算する。
飛鳥時代

1 大化 645 - 650

2 白雉 650 - 654

-

3 朱鳥 686 - 686

-

4 大宝 701 - 704

5 慶雲 704 - 708

6 和銅 708 -

奈良時代

和銅 - 715

7 霊亀 715 - 717

8 養老 717 - 724

9 神亀 724 - 729

10 天平 729 - 749

四字元号

11 天平感宝 749

12 天平勝宝 749 - 757

13 天平宝字 757 - 765

14 天平神護 765 - 767

15 神護景雲 767 - 770



16 宝亀 770 - 781

17 天応 781 - 782

18 延暦 782 -

平安時代

延暦 - 806

19 大同 806 - 810

20 弘仁 810 - 824

21 天長 824 - 834

22 承和 834 - 848

23 嘉祥 848 - 851


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef