慧遠_(隋)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、隋代、浄影寺の慧遠について説明しています。東晋、廬山の慧遠については「慧遠 (東晋)」をご覧ください。

慧遠
523年 - 592年

生地建州高都県
宗派地論宗南道派
寺院浄影寺
師法上
弟子智徽
著作『大乗義章
テンプレートを表示

慧遠(えおん、523年正光4年) - 592年8月7日開皇12年6月24日))は、中国北周代の地論宗の僧。東晋廬山の慧遠と区別して浄影寺の慧遠と呼ばれる。俗姓は李氏。敦煌郡出身の人である。
生涯

建州高都県(山西省晋城市沢州県)に生まれる。

13歳で出家し、四分律や経論を修学し、法上(495年 - 580年)に師事した。法上は、『十地経論』を研究する地論宗の南道派の中心人物で、北斉の僧統であった慧光の弟子で、師と同じく僧統となった。慧遠は、北周武帝廃仏時に、ただ一人、武帝に対して正面きって直諫した。580年大象2年)に仏教が復興すると、少林寺で講説した。

代になると、洛州の沙門都に任じられた。その後、開皇7年(587年)には、都の大興城に招致された。当初は大興善寺に入ったが、その喧騒を嫌い、新たに建立された浄影寺に移った。以後、遠は浄影寺で講説を行い、700余人という多数の僧徒が集まったという。主著は、『大乗義章』14巻である。自宗の見地からみた六朝仏教教理の総説的な内容であり、教理史上において重要視される。

開皇12年(592年)に勅が下り、翻経を管轄し、その文義を校定するよう求められたが、その年に住寺で没した。享年70。
伝記資料

続高僧伝』巻8「隋京師浄影寺釈慧遠伝」


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4042 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef