慧林性機
[Wikipedia|▼Menu]

慧林性機
万暦37年9月8日 - 天和元年11月11日
1609年10月5日 - 1681年12月20日
生地福建省福州府福清県
宗派臨済宗黄檗派(黄檗宗)
寺院崇福寺興福寺普門寺、仏日寺、黄檗山萬福寺
隠元隆g
テンプレートを表示

慧林性機(えりん しょうき)は、江戸時代前期に国から渡来した臨済宗黄檗派(黄檗宗)の僧。俗姓は鄭氏。慧林は号で、法諱が性機。福建省福州府福清県の出身。
生涯

生家の鄭氏は、代々地元の学校の教師を職としており、慧林自身も、科挙の勉学に勤しんでいたが、初の混乱期に遭遇したため、官途に望みが絶たれ、40歳にして、補山の万歳山に入り、祇園のもとで出家した。

順治6年(1649年)、黄檗山の隠元隆gに師事し菩薩戒を受戒した。翌年には記室となった。

承応3年(1654年)、隠元に随行して来日し、長崎崇福寺興福寺でも、記室や維那の任に当たった。隠元が摂津国普門寺に赴いた際にも動向し、この地で大悟し、隠元に西堂に任じられた。万治元年(1658年)に隠元が江戸に向かった際には、留守を預かった。

万治2年(1659年)、摂津国麻田藩(現在の池田市)の藩主青木重兼が麻耶山仏日寺を創建し、翌年、隠元を開山に招致した。寛文元年(1661年)2月、慧林は、仏日寺の第2代に招請され、この際に隠元から付法されている。この冬の黄檗山での授戒会において尊証阿闍梨の任に当たった。仏日寺に帰山すると、普観堂を建立し、手書した『妙法蓮華経』『大方広仏華厳経』『大般涅槃経』を納めた。

延宝8年(1680年)、木庵に推挙されて、萬福寺の第3代住持に就任した。同年9月には、江戸に上り、新たに就任した将軍徳川綱吉に賀を述べた。しかし、老齢の慧林の体調は思わしくなく、天和元年(1681年)、住職の座から隠退し、塔頭の龍興院に移った。住持は独湛性瑩に譲り、高泉性?にも後事を託した。享年73。
参考文献

木村得玄
著『初期黄檗派の僧たち』春秋社、2007.7、ISBN 9784393177051


先代
木庵性?黄檗宗
萬福寺第3代次代
独湛性瑩










禅宗 (大乗仏教の一派)
起源菩提達磨 - 慧可 - 僧? - 道信 - 弘忍 - 神秀/慧能 ─┌─南嶽懐譲 - 馬祖道一
└─青原行思 - 石頭希遷



主な宗旨

中国

初期禅宗

三階教  · 牛頭宗  · 荷沢宗  · 洪州宗(→消滅) · 北宗南宗
五家七宗

臨済宗黄龍派楊岐派)  · ?仰宗  · 雲門宗  · 曹洞宗  · 法眼宗

日本

臨済宗  · 曹洞宗  · 普化宗  · 黄檗宗
韓国

曹渓宗  · 太古宗
ベトナム

竹林禅派(英語版)  · プラムヴィレッジ(英語版)

如来菩薩

釈迦如来など
思想・基本教義

坐禅看話禅黙照禅)  · 不立文字
仏典

二入四行論  · 六祖壇経  · 臨済録  · 無門関  · 碧巌録  · 従容録不立文字
関連人物

中国: 百丈懐海  · ?山霊祐  · 臨済義玄  · 洞山良价  · 雲門文偃  · 清涼文益  · 大慧宗杲  · 宏智正覚  · 隠元隆g
日本: 明菴栄西  · 道元  · 瑩山紹瑾  · 「応灯関の一流」(応:南浦紹明灯:宗峰妙超関:関山慧玄)  · 白隠慧鶴
ウィキポータル 仏教










仏教
基本教義

四諦

八正道

中道

三相

無常



無我


解脱涅槃

人物

釈迦

十大弟子(舎利弗/目連/大迦葉/須菩提/富楼那/迦旃延/阿那律/優波離/羅?羅/阿難)

龍樹

無著

世親

玄奘

達磨

世界観

輪廻(サンサーラ)

三千大千世界

六道(天界/人間道/修羅道/畜生道/餓鬼道/地獄道)

三界

重要な概念

無明

十結

五蘊

渇愛

煩悩

三毒//


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef