愛親覚羅溥儀
[Wikipedia|▼Menu]

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年6月)

宣統帝

第12代皇帝
3歳の宣統帝(右)
王朝清
在位期間1908年12月2日 - 1912年2月12日
1917年7月1日 - 1917年7月12日丁巳復辟
都城紫禁城
姓・諱愛新覚羅溥儀
満州語aisin gioro pu i
字耀之
生年32年1月14日1906年2月7日
没年1967年10月17日
醇親王載?
母福晋幼蘭
年号宣統 (gehungge yoso): 1909年 - 1912年
満州国大同 : 1932年 - 1934年
(満州帝国)康徳 : 1934年 - 1945年

康徳帝
康コ帝
満洲国皇帝
満洲国皇帝時代の溥儀
在位1932年3月9日 - 1934年3月1日(執政)
1934年3月1日 - 1945年8月18日(皇帝)
戴冠1932年3月9日、道台衙門(執政)
1934年3月1日、於杏花村順天広場(告天礼)・皇宮勤民楼(即位式)
別号浩然 ()、ヘンリー(英名)

全名愛新覚羅溥儀
出生 (1906-02-07) 1906年2月7日
北京
死去 (1967-10-17) 1967年10月17日(61歳没)
中国北京
埋葬1995年
中国河北省保定市易県、華龍皇家陵園
配偶者一覧参照

孝恪愍皇后郭布羅氏
淑妃鄂爾コ特氏
祥貴人他他拉氏
福貴人李氏
李淑賢

王家愛新覚羅氏
テンプレートを表示

愛新覚羅 溥儀
各種表記
繁体字:愛新覺羅 溥儀
簡体字:?新?? 溥?
'"`UNIQ--templatestyles-00000015-QINU`"'?音:Aix?njueluo P?yi
和名表記:あいしんかくら ふぎ
発音転記:アイシンジュエルオ プーイー
ラテン字:P'u3-i2
テンプレートを表示

愛新覚羅 溥儀(あいしんかくら ふぎ、アイシンギョロ・プーイー、満州語:.mw-parser-output .font-mong{font-family:"Menk Hawang Tig","Menk Qagan Tig","Menk Garqag Tig","Menk Har_a Tig","Menk Scnin Tig","Oyun Gurban Ulus Tig","Oyun Qagan Tig","Oyun Garqag Tig","Oyun Har_a Tig","Oyun Scnin Tig","Oyun Agula Tig","Mongolian BT","Mongolian Baiti","Mongolian Universal White","Noto Sans Mongolian","Mongol Usug","Mongolian White","MongolianScript","Code2000","Menksoft Qagan"}.mw-parser-output .font-mong-mnc,.mw-parser-output .font-mong:lang(mnc-Mong),.mw-parser-output .font-mong:lang(dta-Mong),.mw-parser-output .font-mong:lang(sjo-Mong){font-family:"Abkai Xanyan","Abkai Xanyan LA","Abkai Xanyan VT","Abkai Xanyan XX","Abkai Xanyan SC","Abkai Buleku","Daicing White","Mongolian BT","Mongolian Baiti","Mongolian Universal White","Noto Sans Mongolian"}?????
?????
?? ?、転写:aisin gioro pu i、1906年2月7日 - 1967年10月17日)は、大清国第12代にして最後の皇帝(在位:1908年12月2日 - 1912年2月12日)、後に満州国執政(1932年3月9日 - 1934年3月1日)、皇帝(在位:1934年3月1日 - 1945年8月18日)。1960年から中華人民共和国中国人民政治協商会議(政協)文史研究委員会専門委員、1964年から政協全国委員を兼任。

は「耀之」。は「浩然」。辛亥革命後の呼称としては、廃帝と国民党政府から呼ばれる一方、旧清朝の立場からは遜帝(「遜」は「ゆずる」の意)とも呼ばれた。末代皇帝(末帝)と呼ばれる場合もある。また、唯一火葬された皇帝のため「火龍(龍は皇帝を指す)」とも呼ばれる。
目次

1 概要

2 生涯

2.1 年表

2.2 生誕

2.3 第12代清朝皇帝

2.4 清朝崩壊と退位

2.5 袁世凱の皇帝即位

2.6 張勲復辟事件

2.7 ジョンストンとの出会い

2.8 結婚

2.9 改革

2.10 慈善活動

2.11 紫禁城追放

2.12 日本への接近と困惑

2.13 ジョンストンとの別れと再会

2.14 静かな暮らし

2.15 国共内戦と東陵事件

2.16 文繍との離婚

2.17 満洲事変

2.18 満洲国建国と清朝復辟の画策

2.19 満洲国執政就任

2.20 皇帝即位

2.21 日満議定書

2.22 関東軍による介入拡大

2.23 日本国内からの反発

2.24 初来日

2.25 溥傑と嵯峨浩の結婚

2.26 日中戦争(支那事変)

2.27 二度目の来日

2.28 第二次世界大戦

2.29 満洲国崩壊と退位

2.30 ソ連への抑留

2.31 婉容の死

2.32 東京裁判

2.33 収監

2.34 釈放後

2.35 政協全国委員

2.36 死去

2.37 死後


3 家族

3.1 正妻と側室

3.2 再婚


4 自伝

5 題材にした諸作品

5.1 書籍

5.2 映画

5.3 テレビドラマ

5.4 宝塚歌劇

5.5 漫画


6 関連項目

7 脚注

7.1 注釈

7.2 出典


8 参考文献

概要

中華圏最後の皇帝であり、その生涯を題材にした映画から『ラストエンペラー』として知られる。幼帝として2歳で清朝皇帝に即位し、元号から宣統帝と称される。辛亥革命後は遜清皇室小朝廷として大清皇帝の尊号で保護されるも張勲復辟事件で復位して12日間で再び退位。

その後は紫禁城に住むことを許されるものの、北京政変で紫禁城を追われてしまう。さらに当初庇護を受けようとしたイギリスオランダ公館に庇護を拒否されてしまい、天津日本租界で日本公館の庇護を受けた。

これ以降の縁で、満州事変以降関東軍の主導で建国された満洲国の執政に就任、満州国軍大元帥満州国協和会名誉総裁などを兼任し、帝政移行後の大満洲帝国で皇帝に即位した。満州国皇帝としては元号から康徳帝と称されることもある。太平洋戦争大東亜戦争)における日本の敗戦と、ソビエト連邦軍の侵略を受けた満州帝国の崩壊とともに退位した。

ソ連赤軍の捕虜となって中華人民共和国に引き渡され、1959年撫順戦犯管理所からの釈放後の1960年には中国共産党の方針により北京植物園に勤務したが、すぐに政協文史研究委員会専門委員に就任した。さらに晩年の1964年には、満州族の代表として政協全国委員に選出され、北京で生涯を終えた。
生涯
年表

1906年醇親王載?の子として北京に生まれる

1908年:第12代清朝皇帝(宣統帝)に即位

1912年辛亥革命により退位

1917年張勲復辟により清朝皇帝に復位するも、10日あまりで再び退位

1919年イギリス人のレジナルド・ジョンストンを帝師として招聘

1922年:正妻の婉容側室文繍と結婚

1924年クーデターにより紫禁城から退去。ジョンストンが帝師を退任

1925年:イギリスやオランダ公使館へ庇護を要請するものの拒否され、天津日本租界内張園に移転

1931年:文繍と離婚。満洲事変勃発後、大日本帝国陸軍からの満洲国元首への就任要請を受諾し、日本軍の手引きで天津を脱出、満洲へ移る

1932年:満洲国の建国に伴い満洲国執政に就任

1934年:満洲国皇帝(康徳帝)に即位

1935年:初の外国訪問として日本を公式訪問

1937年譚玉齢を側室とする

1940年:日本を再び公式訪問、最後の公式外国訪問となる

1942年:側室の譚玉齢が死去

1943年李玉琴を側室とする

1945年:満洲国の崩壊に伴い皇帝を退位し、その後日本への亡命途中に、侵攻してきたソ連軍捕虜になる

1946年極東国際軍事裁判ソ連の証人として出廷する、正妻の婉容死去

1950年中華人民共和国に身柄を移され撫順戦犯管理所に収容される

1959年:模範囚として釈放される。

1960年政協第4期文史研究委員会専門委員に就任

1962年李淑賢と再婚

1964年:政協全国委員に選出される


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:140 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef