愛知高原国定公園
[Wikipedia|▼Menu]

香嵐渓奥矢作湖

愛知高原国定公園(あいちこうげん こくていこうえん)は、愛知県豊田市瀬戸市にまたがる国定公園
概要

愛知県の内陸部を中心とした国定公園飛騨木曽川国定公園天竜奥三河国定公園に挟まる森林、渓谷、河川地帯を補完している。明治の森箕面国定公園北九州国定公園などと同様、国立公園に準ずる景勝地としてより、大都市圏における緑地保護の意味合いが強い国定公園であり、東海自然歩道の設置構想によって、かつて県内に指定されてあった7箇所[1]の県立自然公園を格上げして、国定公園とした経緯がある。愛知県内の国定公園では最も指定面積が広い。1970年12月28日に、揖斐関ヶ原養老国定公園室生赤目青山国定公園大和青垣国定公園と同時に指定。

主要な景勝地に香嵐渓段戸山猿投山奥矢作湖三河湖長ノ山湿原などがある。植生はスギヒノキなどの二次林が多いが、段戸裏谷といわれる添沢温泉一帯はモミの原生林が残る。

中京圏、三河圏における手軽な行楽地として親しまれており、公園利用者は非常に多い。本宮山猿投山定光寺香嵐渓に近い香積寺など信仰の地も多く、文化的景観保護の意味合いも強い。
主な景勝地.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、愛知高原国定公園に関連するメディアがあります。
愛岐丘陵近辺

定光寺

岩屋堂

猿投山

矢作川上流域

奥矢作湖

小渡温泉

笹戸温泉

足助 - 設楽 - 三河湖に至る東海自然歩道近辺

段戸山

香嵐渓

長ノ山湿原

段戸高原(ごく一部のみ)

段戸裏谷(添沢温泉近辺)

三河湖

脚注^ 入鹿池県立自然公園は後に、飛騨木曽川国定公園に編入された。

関連項目

美濃三河高原










日本の国定公園
北海道

厚岸霧多布昆布森

暑寒別天売焼尻


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef