愛知県警
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

警察署の一つである「愛知警察署」とは異なります。

愛知県行政機関愛知県警察

愛知県警察本部
(2022年(令和4年)5月)
役職
本部長鎌田徹郎(警視監
警務部長小栗宏之(警視長
組織
上部組織愛知県公安委員会
内部組織総務部
警務部
生活安全部
地域部
刑事部
交通部
警備部
警察学校
組織犯罪対策局
名古屋市警察部
警察署
概要
所在地名古屋市中区三の丸二丁目1番1号
設置1954年昭和29年)7月1日
前身愛知県警察部 - 国家地方警察愛知県本部
ウェブサイト
愛知県警察
テンプレートを表示
サファリパトカー(愛知県警自動車警ら隊)愛知県警のパトカー

愛知県警察(あいちけんけいさつ、Aichi Prefectural Police)は、警察法第36条により愛知県に置かれた警察組織。警察法第38条により愛知県公安委員会の管理を受ける。給与支払者は愛知県知事中部管区警察局管内に所在し、愛知県警と略す。

マスコットは「コノハけいぶ」(県鳥「コノハズク(声のブッポウソウ としても知られている)」にちなむ)。
沿革

1954年(昭和29年)7月1日 - 新警察法施行に伴い、国家地方警察愛知県本部名古屋市警察を除く自治体警察が統合し愛知県警察が発足。

1955年(昭和30年)7月1日 - 名古屋市警察を統合。名古屋市警察部を新設。

組織

大規模警察本部であり、本部長は警視監
総務部


総務課

情報管理課

広報課

留置管理課

施設課

会計課

装備課

聴聞官室

警務部


警務課

住民サービス課

情報公開センター


教養課

厚生課

監察官

生活安全部


生活安全総務課

人身安全対策課

ストーカー対策の指揮命令系統は警察本部を司令塔とし、各警察署を指揮する体制となっている[1]


少年課

保安課

生活経済課

サイバー犯罪対策課

情報技術戦略課

生活安全特別捜査隊

地域部


地域総務課

通信指令課

自動車警ら隊(名古屋市北区)

本隊(名古屋市北区)

名東分駐所

名南分駐所(東海市)

尾張分駐所

西三河分駐所

東三河分駐所


鉄道警察隊

本隊(名古屋市中村区)

豊橋分駐所(豊橋市)


刑事部


刑事総務課

情報分析捜査課

捜査第一課

捜査第二課

捜査第三課

鑑識課

機動捜査隊

名古屋中隊

本隊(名古屋市北区)

中川分駐所(名古屋市中川区)

南分駐所(名古屋市南区)

春日井分駐所(春日井市)

一宮分駐所(一宮市)

東海分駐所(東海市)


三河中隊

岡崎分駐所(岡崎市)

豊田分駐所(豊田市)

豊橋分駐所(豊橋市)



科学捜査研究所

組織犯罪対策局


組織犯罪対策課

捜査第四課

弘道会特別対策室


薬物銃器対策課

組織犯罪特別捜査課

国際捜査課

交通部


交通総務課

交通指導課

名古屋交通反則通告センター(名古屋市南区阿原町)

一宮交通反則通告センター(一宮市本町)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:77 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef