愛知県第7区
[Wikipedia|▼Menu]

愛知県第7区

行政区域大府市尾張旭市豊明市日進市長久手市愛知郡
(2024年1月1日現在)
比例区東海ブロック
設置年1994年
2017年2022年区割変更)
選出議員鈴木淳司
有権者数35万4114人
1.562 倍(一票の格差鳥取1区との比較)
(総務省・2023年9月1日)
テンプレートを表示

愛知県第7区(あいちけんだい7く)は、日本衆議院における選挙区1994年平成6年)の公職選挙法改正で設置。
区域
現在の区域

2022年令和4年公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである[1][2]。瀬戸市の全域が6区に移管された。

大府市

尾張旭市

豊明市

日進市

長久手市

愛知郡

2017年から2022年までの区域

2017年平成29年)公職選挙法改正から2022年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[3][4]。2017年の小選挙区改定により瀬戸市十軒家投票区は6区に移管された。

瀬戸市(川平町、本郷町10?1048番十軒町鹿乗町、内田町1・2丁目、北みずの坂1?3丁目を除く)

本庁管内

幡山品野の各支所管内

水野支所管内の余床町曽野町水北町穴田町暁町上水野町上本町本郷町(10?1048番を除く)日の出町中水野町1・2丁目三沢町1・2丁目小田妻町1・2丁目[5][6]


大府市

尾張旭市

豊明市

日進市

長久手市

愛知郡

2017年以前の区域

2013年平成25年)公職選挙法改正から2017年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[7]。愛知郡長久手町は2012年に市制施行した。

瀬戸市

大府市

尾張旭市

豊明市

日進市

長久手市

愛知郡

2002年平成14年)公職選挙法改正から2013年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[8]。愛知郡日進町は1994年に市制施行した。

瀬戸市

大府市

尾張旭市

豊明市

日進市

愛知郡

1994年平成6年)公職選挙法改正から2002年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[9]

瀬戸市

大府市

尾張旭市

豊明市

愛知郡

歴史

名古屋市ベッドタウン及び工業都市として発展してきた地域である。中選挙区時代から非自民系の勢力が強く、民社党青山丘がこの地域を地盤として当選を重ねてきた。その後、青山が民社党から新進党自由党保守党自由民主党と渡り歩く中で、2000年以降民主党小林憲司社会民主党大島令子などが当選。自民党は青山に加え青山入党の前から公認していた鈴木淳司が当選し、青山とのコスタリカ方式を採った。2005年郵政解散の際は郵政民営化に反対した青山が離党、自民党の単独候補となった鈴木が全国的な自民党への追い風も受けて民主党の小林に比例復活も許さず圧勝した。その後、小林は総選挙の落選直後の2005年9月18日に覚醒剤所持で逮捕されたため、民主党から除籍され、比例東海ブロックの名簿からも抹消された。

2009年第45回衆議院議員総選挙では、新たに民主党の候補となった山尾志桜里が鈴木に比例復活も許さず圧勝した。

2012年12月16日第46回衆議院議員総選挙では、民主党山尾と日本未来の党候補者で票が割れた結果、鈴木が山尾を破り当選。山尾は、落選者の中で全国最多得票となる92,398票を得たが、惜敗率では届かず(83.7%は比例東海ブロック民主党の名簿中5位・当選者は4人)比例復活も出来ずに落選した。2014年第47回衆議院議員総選挙では山尾が議席を奪還し、敗れた鈴木は比例東海ブロックで復活当選した。2012年に議席を失った民主党の当選1回の元職議員の中で小選挙区での議席を奪還したのは山尾ただ1人であった(ただし衆議院のみ当選1回なら新潟3区黒岩宇洋も該当する。黒岩は参議院新潟県選挙区で当選経験あり)。

2017年9月7日に山尾と既婚男性との交際疑惑が週刊誌に取り上げられたことにより、山尾は民主党後継の民進党に離党届を提出し9月8日付で受理された[10]。2017年10月に行われた第48回衆議院議員総選挙では、共産党は山尾を支援するため候補を取り下げ自主投票とした。希望の党は当初12区を地盤とする中根康浩に7区からの出馬を打診したが辞退[11]したため7区に候補者を擁立しなかった。結果、無所属山尾と自民鈴木の一騎打ちの構図となり、山尾が834票の僅差で鈴木を破り3選を決めた(鈴木は比例復活)。第48回選挙でこれより僅差だった選挙区は、静岡6区(631票差)、新潟3区(50票差)、埼玉12区(492票差)、北海道10区(513票差)などがあった。48回の愛知7区の投票数は266,783票、 無効票は11,291票であり、無効投票率(無効票数÷投票数)は4.23%となり[12]、これは全国無効投票率(全国総無効票数÷全国総投票数)の2.68%より高かった[13]。愛知7区より無効投票率が高かった小選挙区には、東京16区(5.96%)、熊本1区(4.27%)、福岡8区(5.67%)などがあった。また、大阪3区(10.22%)や兵庫8区(8.84%)などの公明党公認候補が出馬し自民党公認候補がいなかった小選挙区は愛知7区より無効投票率が高い場合が多かった[14]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:72 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef