愛知県立豊橋南高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

愛知県立豊橋南高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度41分26.1秒 東経137度21分35.2秒 / 北緯34.690583度 東経137.359778度 / 34.690583; 137.359778座標: 北緯34度41分26.1秒 東経137度21分35.2秒 / 北緯34.690583度 東経137.359778度 / 34.690583; 137.359778
国公私立の別公立学校
設置者 愛知県
学区Bグループ
(普通科)三河学区 1群
(生活デザイン科)専門学科
校訓厳にして自由
設立年月日1972年昭和47年)4月1日
共学・別学男女共学
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科生活デザイン科
学期3学期制
学校コードD123210001482
高校コード23216F
所在地441-8132
愛知県豊橋市南大清水町元町450
外部リンク ⇒公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left} 愛知県立豊橋南高等学校

愛知県立豊橋南高等学校(あいちけんりつ とよはしみなみ こうとうがっこう)は、愛知県豊橋市南大清水町字元町にある普通科生活デザイン科併設の公立高校
概要

地元では南高(みなみこう)、もしくは単に南(みなみ)と呼ばれる。

校訓は「厳にして自由」。細かな校則がなく自主的な活動をする生徒の姿、緑豊かな環境から第4代校長が述べた言葉に由来する。

校章は南の「M」と付近に群生する「のはなしょうぶ」からデザインされた。

普通科は2年次から文理に分かれる。

2015年平成27年)には応援団が復活した。
沿革

1972年昭和47年)- 愛知県立時習館高等学校二川・高豊分校(共に家政科)を統合。独立校に昇格し創立。独立にあたって普通科を新規設置。

1973年(昭和48年) - 学校群制度開始によって、普通科は愛知県立時習館高等学校と豊橋第一学校群(通称:豊橋一群、いちぐん)を組み、総合選抜を開始。家政科は単独選抜

1984年(昭和59年) - 全日本学校環境緑化コンクールで特選文部大臣賞を受賞。

1989年平成元年) - 学校群制度廃止。複合選抜制度開始。

1995年(平成7年)- 家政科を生活デザイン科に改名。

2018年(平成30年)- 普通科に教育コース(ミナミ エデュ)が開設。

通学圏

豊橋市中心部および南東部が中心。

卒業生

3回生(
1976年卒業) 伊沢勉 - 俳優

4回生(1977年卒業) 青木康晋 - 元朝日新聞出版代表取締役社長・会長、元週刊朝日編集長、Gakken顧問、東日本国際大学特任教授

4回生(1977年卒業)植村秀樹 - 国際政治学者、流通経済大学教授、著書『暮らして見た普天間』(吉田書店)など

4回生(1977年卒業)河惣益巳 - 漫画家、代表作『ツーリング・エクスプレス』『サラディナーサ』(ともに白泉社)など。河惣はペンネーム

4回生(1977年卒業) 近藤克則 - 千葉大学教授、日本福祉大学客員教授、医学博士、社会福祉学博士、著書『健康格差社会 何が心と健康を蝕むのか』(医学書院)など

4回生(1977年卒業) 鈴木克明 - 元フジテレビ専務取締役、元テレビ西日本代表取締役社長、元「めざましテレビ」チーフプロデューサー

4回生(1977年卒業)林克彦 - 経済学者、流通経済大学教授、著書『現代企業のロジスティクス』(中央経済社)など

6回生(1979年卒業) 神野吾郎 - サーラエナジー代表取締役会長、サーラコーポレーション代表取締役社長、豊橋商工会議所会頭


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef