愛知県立安城農林高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

愛知県立安城農林高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度58分5.07秒 東経137度4分44.85秒 / 北緯34.9680750度 東経137.0791250度 / 34.9680750; 137.0791250座標: 北緯34度58分5.07秒 東経137度4分44.85秒 / 北緯34.9680750度 東経137.0791250度 / 34.9680750; 137.0791250
過去の名称愛知県立農林学校
愛知県安城農林学校
国公私立の別公立学校
設置者 愛知県
学区専門学科 Aグループ
設立年月日1901年明治34年)10月
共学・別学男女共学
課程全日制課程
単位制・学年制学年制による教育
設置学科農業科
園芸科
フラワーサイエンス科
食品科学科
森林環境科
動物科学科
学校コードD123210001080
高校コード23183F
所在地446-0066
愛知県安城市池浦町茶筅木1
外部リンク公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}学校の前には小川が流れている。橋を渡って正門に入る。校訓

愛知県立安城農林高等学校(あいちけんりつあんじょうのうりんこうとうがっこう)は、愛知県安城市池浦町にある県立の農業高等学校[1]。略称「農林(のうりん)」「安農(あんのう)」。
概要

安城村長の岡田菊次郎などによって安城村に誘致され、1901年明治34年)に愛知県立農林学校として創立。創立には当時愛知県会議長だった内藤魯一が尽力したと言われている[2]。初代校長には山崎延吉が着任した。

1922年大正11年)、愛知県安城農林学校に改称した。戦前は新潟県の加茂農学校、静岡県の中泉農学校と共に三大農学校と呼ばれ、全国から生徒を集めていた。このような教育実績に基づき、第一次世界大戦後の高等教育拡充の動きのなかで安城農林を高等農林学校(現在の大学農学部に相当)に昇格させようとする動きが起こったが、実現しなかった。

1946年昭和21年)の学制改革により新制高等学校になり、現校名に改称された。1949年(昭和24年)に愛知県立安城高等学校と統合するものの、翌年には再び分離独立した。

安城市長・明治用水土地改良区理事長等をつとめた石原一郎(大正7年卒)や元参議院副議長の森八三一など優秀な人材を多く輩出し、安城市一帯が日本デンマークと呼ばれるほどの農業先進地になった要因の一つである。

校内には5.3ヘクタールの実習地があり、校舎をあわせると14ヘクタールほどになる。校外にも豊田市新城市に生徒が実習するための演習林と呼ばれる山も所有している。

部活動はあまり活発でないが、馬術部はインターハイ出場経験をもつ。
校訓

要は只誠意にあり。
礼節を正し廉恥を重んじ信義を尚(たっと)ぶべし。

国家社会に貢献せんことを庶幾(こいねが)ふものは勤労を以て身を馴らすべし。

利を忘るべからざるも尚(なお)之が為めに他の迷惑を招くことあるべからず。

共同一致が成効(せいこう)の基(もとい)たるを覚知すべし。

沿革

1901年明治34年) - 愛知県立農林学校開校(農科、林科各1学級)。

1903年(明治36年) - 高さ3.18メートルの石造の主門柱2本の正門が完成[3]

1922年大正11年) - 愛知県安城農林学校に改称。

1937年昭和12年) - 通常課程・農業課程畜産科1学級設置。

1945年(昭和20年) - 校舎本館並びに講堂全焼。

1946年(昭和21年) - 通常課程・農業課程農芸化学科1学級設置。

1948年(昭和23年) - 学制改革により愛知県立安城農林高等学校に改称。

1949年(昭和24年) - 愛知県立安城高等学校と統合。

1950年(昭和25年) - 分離独立。通常課程・農業課程農業科、林業科、畜産科及び農芸化学科各1学級、定時制課程・農業課程農業科2学級設置。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef