愛知県立一宮高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

愛知県立一宮高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度17分45.1秒 東経136度48分31.8秒 / 北緯35.295861度 東経136.808833度 / 35.295861; 136.808833座標: 北緯35度17分45.1秒 東経136度48分31.8秒 / 北緯35.295861度 東経136.808833度 / 35.295861; 136.808833
過去の名称愛知縣立第六中學校
愛知縣一宮中学校
一宮町立高等女学校
一宮高等女学校
一宮市立高等学校
国公私立の別公立学校
設置者 愛知県
併合学校愛知県立一宮高等学校
一宮市立高等学校
設立年月日1919年
共学・別学男女共学
課程全日制課程
定時制課程(夜間)
単位制・学年制学年制
設置学科普通科(全日制・定時制)
ファッション創造科(全日制)
学期3学期制
学校コードD123210000492
高校コード23141A
所在地491-8533
愛知県一宮市北園通6-9
外部リンク公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

愛知県立一宮高等学校(あいちけんりついちのみやこうとうがっこう)は、愛知県一宮市にある県立高等学校。通称は槍高(やりこう:「一」を槍と見立てて)。
沿革

1915年大正4年) - 一宮町立高等女學校開校。

1919年(大正8年) - 愛知縣立第六中學校開校。

1922年(大正11年) - 愛知県立第六中學校を愛知縣一宮中學校と改称、一宮町立高等女學校を一宮高等女學校と改称。

1948年昭和23年)

3月 - 学制改革により一宮中學校が愛知県立一宮高等学校(通常課程普通課程・定時制課程普通課程)に、一宮高等女學校が一宮市立高等学校となる。

10月 - 統合により愛知県立一宮高等学校及び一宮市立高等学校廃止、愛知県立一宮高等学校を現地に設置。


1949年(昭和24年) - 愛知県立一宮商業高等学校廃止、同校に通常課程商業課程設置。

1951年(昭和26年) - 商業課程が愛知県立一宮商業高等学校として独立。

1959年(昭和34年) - 学則改正で通常課程家庭課程被服科設置。

1964年(昭和39年) - 西分校設置。

1966年(昭和41年) - 西分校が愛知県立一宮西高等学校として独立。

1972年(昭和47年) - 定時制課程が愛知県立一宮東高等学校として独立。

1973年(昭和48年) - 学校群制度導入(一宮学校群)。一宮東高校に定時制衛生看護科を設置[1]

1988年(昭和63年) - 一宮東高校の定時制衛生看護科閉科。

1989年平成元年) - 複合選抜入試制度導入(尾張2群Aグループ)。

1997年(平成9年) - 一宮東高等学校廃校、再び同校に定時制課程併置。

2003年(平成15年) - 文部科学省によりスーパーサイエンスハイスクール (SSH) 研究開発校に指定される(2008年・2013年・2018年に再指定、5年間)。

2010年(平成22年) - 被服科をファッション創造科に改組。

教育方針

ロータリーには元校長の書による「For Others」の石碑がある。

質実剛健・誠実実行

能力開発・個性伸長

心身育成・体力向上

学科

65分授業の5時限授業である。

全日制

普通科 - 第2学年から理系と文系に分かれる。

ファッション創造科 - 繊維産業が盛んな一宮市ならではの、県内唯一の学科。外部コンクールへの参加や資格取得に積極的で、年度末には作品発表会が行われる。


定時制(夜間)

普通科 - 主に全日制普通科と同じ教室で授業が行われる。


SSH

SSHでは、特別講義や講習会、研究機関での研修や野外実習等が行われている。文部科学省が指定する高等学校等において、将来の国際的な科学技術系人材の育成を目指す。科学技術振興機構 (JST) の支援のもと、先進的な理数教育を実施するとともに、高大接続の在り方について大学との共同研究や、国際性を育むための取組を推進している。また創造性、独創性を高める指導方法、教材の開発等の取組を実施している。

名古屋大学名古屋工業大学岐阜大学中部大学の他、研究機関、博物館、民間企業、科学に関する各種の法人等とも連携。
部活動
運動部

野球部 -
第18回選抜中等学校野球大会準優勝(1941年

陸上部

全国高等学校総合体育大会優勝(走り幅跳び)(1987年

第56回全日本競歩輪島大会優勝、高校3キロ - 大会新記録で優勝(2017年


文化部

演劇部 - 第43回全国大会最優秀賞(
1997年

地学部 - ペルセウス座流星群の月面衝突発光を世界で初めて観測(2004年)、レッドスプライトの発光現象を高校生初観測(2004年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef