愛知県水産試験場
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "愛知県水産試験場" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年5月)
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:施設外観の画像提供をお願いします。(2016年5月)本場(蒲郡市)

愛知県水産試験場(あいちけんすいさんしけんじょう、Aichi Fisheries Research Institute)は、愛知県における水産業の研究・指導を目的として設置された愛知県立の研究所。本場は愛知県蒲郡市にあり、4つの分場を持つ。試験対象地域は海面分野が三河湾伊勢湾。そのため、三重県水産研究所との連携が強い。
概要

「愛知県水産試験場」として1894年(明治27年)5月に幡豆郡一色町に設置。日本の地方自治体の水産試験場では、一番歴史が古い。
組織

組織の長は場長および所長である。

本場(愛知県蒲郡市
三谷町若宮に所在)

管理課:庶務担当

企画情報部・企画普及グループ?企画部門では試験研究の企画調整、情報管理、報告書やウエブサイトなどによる試験研究成果の公報などを、普及部門では,技術及び知識の普及活動を行う

漁場環境研究部・漁場環境研究部漁場保全グループ?赤潮・青潮・貧酸素水塊の発生のしくみと、その被害防止に関する基礎研究。およびプランクトンによる貝類毒化の研究を行う。水質調査船を保有。

漁場環境研究部・漁場改善グループ?海水浄化機能を持ち、多くの魚介類幼稚仔が育つ場である藻場。干潟の保全と造成技術の研究や、底質改良技術の研究を行っている。1999年度に完成したエコシステム実験棟において、人工干潟や人工藻場関連の試験を開始。



漁業生産研究所(愛知県知多郡南知多町大字豊浜字豊浦に所在)

海洋資源グループ?資源の持続的な有効利用を図るための技術に関する研究を行う。漁業調査船による観測や、人工衛星画像から海況をモニタリングし、マアナゴやイカナゴ、ヤリイカなど主要魚種の分布状況や生活史を調査する事により、資源を評価してそれに応じた管理手法を開発すると共に、資源維持・培養のため、漁具の改良や魚礁の調査を実施している。

栽培漁業グループ?魚介類および海藻について、本県の重要な漁獲・養殖対象種を中心に、増養殖に関する基礎研究と応用研究の実施。



内水面漁業研究所(愛知県西尾市一色町細川大岡一ノ割に所在)

温水性淡水魚である、ウナギとアユ養殖業の経営安定と発展をめざし、ウナギの人工種苗生産の研究、ウナギおよびアユの魚病診断や養殖技術指導を行う。



内水面漁業研究所三河一宮指導所(愛知県豊川市豊津町柳不呂に所在)

冷水性淡水魚のマス類養殖の経営安定と向上及び河川漁業の振興を図るため、バイオテクノロジーや育種等の技術を利用して、付加価値の高い養殖品種の生産に関する研究、魚病対策や養殖技術に関する研究、河川漁業の調査・研究等を行う。また1997年に誕生した絹姫サーモンの、安定生産に関する研究も行う。



内水面漁業研究所弥富指導所(愛知県弥富市前ヶ須町野方に所在)

鑑賞魚である金魚に関する研究や普及活動。(分場とは言え)観賞魚を扱う全国でも珍しい研究機関。



弥富指導所(弥富市)

三河一宮指導所(豊川市)

漁業生産研究所(南知多町)

沿革(施設)

1894年(明治27年)? 5月、幡豆郡一色町に設置。

1936年(昭和11年)? 1月、本場を宝飯郡三谷町(現:蒲郡市三谷町水神町通)に設置

1940年(昭和15年)? 4月、水産講習所(現:愛知県立三谷水産高等学校)を本場構内に設置

1943年(昭和18年)? 3月、水産講習所を廃止

1955年(昭和30年) ? 3月、尾張分場を知多郡横須賀町(現:愛知県東海市)に、内水面増殖指導所を西加茂郡猿投町(現:豊田市)に設置

1963年(昭和38年)? 4月、本場を蒲郡市三谷町若宮に移転。同月、尾張分場を知多郡南知多町豊浜に移転

1964年(昭和39年)? 5月、内水面分場鳳来養魚場を南設楽郡鳳来町に設置。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef