愛知県師範学校
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、昭和戦中・占領期に設置されていた官立学校と、その前身の県立学校について説明しています。明治初期に設置されていた官立学校については「愛知師範学校」をご覧ください。

愛知第一師範学校 (あいちだいいちしはんがっこう) は、1943年昭和18年)に愛知県名古屋市に設置された官立(国立)の師範学校である。

本項は愛知県師範学校・愛知県女子師範学校などの前身諸校を含めて記述する。
概要

1874年明治7年)に創設された愛知県養成学校を起源とする。

1943年(昭和18年)愛知県師範学校と愛知県女子師範学校が統合の上、官立(国立)への移管により設置され、男子部・女子部が置かれた。

戦後の1949年(昭和24年)学制改革で新制愛知学芸大学学芸学部 (現・愛知教育大学教育学部) の母体の一つとなった。

沿革
官立・県立並設期 (1874年 - 1877年)
官立(国立)


1874年明治7年)2月19日 - 官立「愛知師範学校」が設置される。日本全国 7大学区に設置された官立師範学校の一つ(第二大学区)。

1877年(明治10年)2月19日 - 国の財政悪化により、官立愛知師範学校が廃止される。建物・備品は愛知県に移管。

県立
上記の旧・官立愛知師範学校とは別個に、愛知県が小学校教員養成のために設置したものである。

1873年(明治6年)12月 - 「愛知県養成学校」が設置される。

1875年(明治8年)9月 - 附属小学校久屋町に設置。

1876年(明治9年)8月 - 「愛知県師範学校」に改称。

県立単独期 (1877年 - 1943年)

1886年(明治19年)8月 - 師範学校令の施行により、「愛知県尋常師範学校」に改称。

1887年(明治20年)- 南武平町に移転。

1898年(明治31年)4月 - 師範学校令の改正により、「愛知県師範学校」に改称。

1899年(明治32年)4月 - 県内に師範学校(愛知県第二師範学校)が新設されたため、「愛知県第一師範学校」に改称。


この年、東芳野町に新校舎が完成し、移転を完了。


1912年(明治45年)4月 - 女子部が分離し、愛知県第二師範学校女子部と統合の上、「愛知県女子師範学校」として独立。

女子師範学校の独立に伴い、榎尋常高等小学校(現・名古屋市立榎小学校)を愛知県女子師範学校の代用附属小学校とする。

(「愛知県第一師範学校」(男子校)・「愛知県第二師範学校」(男子校)・「愛知県女子師範学校」の3校体制。)

1923年(大正12年)4月 - 女子師範学校の附属小学校が押切町に設置される(榎尋常高等小学校の代用附属小学校を解除)。

1925年(大正14年)4月 - 女子師範学校の附属幼稚園が押切町に設置される。

1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令の施行により、附属小学校を附属国民学校に改称。

官立単独期 (1943年 - 1951年)

1943年(昭和18年)4月1日 - 愛知県第一師範学校と愛知県女子師範学校が統合され、(官立)「愛知第一師範学校」(男子部・女子部)を設置。

本科 (3年制、中等学校卒対象)・予科 (3年制、国民学校高等科〔高等小学校〕卒対象) を設置。

(「愛知第一師範学校」・「愛知第二師範学校」の2校体制)

1947年(昭和22年)4月 - 男子部・女子部それぞれに附属中学校 (新制) を開設。予科募集停止。

1949年(昭和24年)5月31日 - 新制「愛知学芸大学学芸学部」が発足。

愛知学芸大学への包括で、「愛知学芸大学愛知第一師範学校」となり、在籍生徒が卒業するまで師範学校は存続されるが、師範学校としての生徒募集は停止する。

愛知第一師範学校校地には、愛知学芸大学名古屋分校が設置され、この時の入学生が愛知学芸大学の第1回生となる。


1951年(昭和26年)

3月 - 最後の卒業生を送り出し、愛知第一師範学校 (旧制)が廃止される。

この年 - 名古屋分校が大幸町(現・附属名古屋小学校附属名古屋中学校附属幼稚園)に移転を完了。移転後の跡地は名古屋市立工芸高等学校となっている。


歴代校長
愛知県師範学校(前身諸校を含む)


鈴木勲太郎:

大窪実:1886年12月24日
[1] -

中川郊次郎:1892年4月1日[2] - 1896年6月13日

森本清蔵: ? - 1897年6月1日

清川寛: ? - 1898年3月23日

三浦渡世平:1899年6月27日[3] -

大田義弼: ? - 1903年2月17日

三浦渡世平: ? - 1917年7月6日

中村豊吉:1917年7月6日 -

愛知県女子師範学校


郷野基厚:1912年2月22日 - 1915年4月27日

山松鶴吉:1915年4月27日 -

伊東武:1921年4月20日[4] -

愛知第一師範学校


坂井喚三:1943年4月1日[5] - 1945年4月1日

近藤?:1945年4月1日 -

著名な出身者

横井時冬 - 日本史学者、東京高等商業学校(現一橋大学)教授。

加藤清二 - 衆議院議員、愛知県第一師範学校本科・専攻科卒。

成瀬幡治 - 参議院議員、専攻科卒。

久野尊資 - 衆議院議員、愛知県会議長、愛知県尋常師範学校卒。

脚注[脚注の使い方]^ 『官報』第1049号、明治19年12月27日。
^ 『官報』第2625号、明治25年4月2日。
^ 国立公文書館「茨城県師範学校長大田義弼以下二十二名任官ノ件」明治32年6月27日。
^ 『官報』第2617号、大正10年4月25日。
^ 『官報』第4865号、昭和18年4月2日。

参考文献

官報

関連項目

師範学校

旧制専門学校

学制改革

外部リンク

愛知教育大学 - 後身校










日本の師範学校
以下に掲げる師範学校は1943年(昭和18年)の改正師範教育令に基づき設置されたものである。
内地

北海地方

樺太

北海道第一

北海道第二

北海道第三

東北地方

青森

岩手

宮城

秋田


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef