愛知県の市町村歌一覧
[Wikipedia|▼Menu]

愛知県の市町村歌一覧(あいちけんのしちょうそんかいちらん)は、日本愛知県に属する市町村で制定されている、もしくは過去に制定されていた市町村歌などの自治体歌やそれに準じた楽曲の一覧である。なお、一覧の順序は全国地方公共団体コード順による。
概説

県庁所在地である名古屋市の市歌は1910年明治43年)に制定され、現存する日本の市町村歌としては横浜市歌に次いで古いものとされている。岡崎市一宮市でも戦前からの市歌が存続しており、その他の市でも1950年代から1980年代に多くの市歌が制定されているが刈谷市犬山市のように市の公式サイトには紹介が無いものも多い。平成の大合併を経て新たに誕生した市では、愛西市弥富市のように新市歌を制定した市と清須市北名古屋市のように市民音頭のみを作成した市に分かれている。

町村部では、平成の大合併以前から存在する町村を中心に制定状況が不明な所が多い。
名古屋市

名古屋市歌[1][2] - 1910年(明治43年)2月28日制定
作詞:上田萬年 作曲:岡野貞一歌詞・旋律とも著作権の保護期間を満了(パブリックドメイン)。

古い歴史を持つが、演奏の機会は少なく市民の認知度は低い。2010年平成22年)にキングレコードから発売されたアルバム『名古屋の歌だがね -名古屋開府400年記念CD-』(KICS-1511)にボーナス・トラックとして収録された。

なお、明治に制定された市歌とは別に1930年(昭和5年)制定の「名古屋市行進歌」(作詞:石田元季 作曲:信時潔)が存在していたことが知られている[3]
名古屋市の区歌等

名古屋市の一部の区では市歌とは別に区歌イメージソング、区民音頭等が作られている。

東区‥ひがし音頭[4] - 1988年(昭和63年)7月制定
作詞:鷹見久美代 補作:平山忠夫 作曲・編曲:山中博

昭和区‥好きです昭和区[5]
作詞:岡田吾郎 作曲・編曲:中央楽器技術専門学校

港区‥みなと区音頭 - 1987年(昭和62年)制定
作詞:山崎啓作 作曲:小沢直与志区役所の前に歌碑がある。

名東区‥わがまち名東[6] - 2007年(平成19年)5月制定
作詞:橋本日出子 作曲:小室志をり 編曲:寺岡悦子
その他市部.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

豊橋市


豊橋市歌[7] - 1956年(昭和31年)10月制定
作詞:辰己利郎 補作:丸山薫 作曲:古関裕而市制50周年記念。2代目の市歌である。

豊橋 明日へのマーチ - 1976年(昭和51年)発表
作曲:馬飼野俊一市制70周年記念行進歌。
岡崎市


岡崎市歌[8] - 1937年(昭和12年)6月18日発表・1962年(昭和37年)4月制定
作詞:北原白秋 作曲:山田耕筰歌詞・旋律とも著作権の保護期間を満了(パブリックドメイン)。2代目の市歌である。
一宮市


一宮市歌[9] - 1936年(昭和11年)9月1日制定
作詞:尾上柴舟 作曲:東京音楽学校歌詞・旋律とも著作権の保護期間を満了(パブリックドメイン)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef