愛知登文会
[Wikipedia|▼Menu]

愛知登文会
(愛知県国登録有形文化財建造物所有者の会)

事務局が入る名古屋テレビ塔[注 1]
団体種類任意団体
設立2011年6月
所在地愛知県名古屋市中区三丁目6番15号先 名古屋テレビ塔
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度10分20.4秒 東経137度54分29.9秒 / 北緯35.172333度 東経137.908306度 / 35.172333; 137.908306座標: 北緯35度10分20.4秒 東経137度54分29.9秒 / 北緯35.172333度 東経137.908306度 / 35.172333; 137.908306
活動地域 愛知県
活動内容愛知県登録有形文化財建造物の保存と活用
収入会費、協賛金及び文化庁の補助事業等
ウェブサイトhttp://aichi-tobunkai.org/
テンプレートを表示

愛知登文会(あいちとうぶんかい)は、愛知県内における国の登録有形文化財建造物の保存と活用を図る任意団体。正式名称は、愛知県国登録有形文化財建造物所有者の会(あいちけんくにとうろくゆうけいぶんかざいけんぞうぶつしょゆうしゃのかい)。

毎年秋に建物の特別公開や案内を行う「あいちのたてもの博覧会」をはじめ、文化財の保存と活用につながる様々な活動を行っている。
組織

2011年(平成23年)6月、愛知県国登録有形文化財建造物所有者の会が設立された[1][2]。大阪・京都・秋田に次いで、全国で4番目の都府県単位の国登録有形文化財建造物所有者の会である[1]

正会員は愛知県内に登録文化財を所有する任意の個人または法人とし、準会員として所有していた登録文化財が指定文化財となった正会員とする。地方自治体が所有する文化財についてはその自治体を特別会員とする。愛知登文会の事業を援助する個人または法人を賛助会員とする[3]

2023年度(令和5年度)は会長1名と副会長3名を含む理事13名、その他に幹事2名、名誉会長1名、相談役8名で構成されている[4]

当初、年1回の総会は名古屋駅周辺の会議室で開催していたが、2013年(平成25年)からは登録有形文化財を会場としており、建物見学などを組み合わせた形で開催している[2]
会員
正会員
[注 2](2023年9月19日時点)[5]


オリエンタルビル屋上観覧車

金城学院高等学校榮光館

建中寺徳興殿(旧名古屋商業会議所本館)

春江院本堂ほか

棚橋家住宅主屋

長母寺本堂ほか

名古屋陶磁器会館

森川家住宅主屋ほか

尾関家住宅主屋ほか

川村家住宅主屋

小島家住宅主屋ほか

寂光院本堂ほか

明治村第八高等学校正門ほか

滝学園本館ほか

柴田家住宅主屋

甘強味淋旧本社事務所ほか

山口家住宅主屋ほか

窯のある広場・資料館(倒焔式角窯)ほか

岡崎信用金庫資料館(旧岡崎銀行本店)

八丁味噌本社事務所ほか

本光寺本堂ほか

九重味淋大蔵

浄照寺本堂ほか

神谷家住宅座敷ほか

旧今泉医院診療棟ほか

旧豊川電話装荷線輪用櫓

トヨテック本社社屋(旧豊川電話中継所本屋)ほか

三谷町北区山車蔵

大野銀行大野宿鳳来館)本館ほか

大島家住宅茶室

小野田家住宅主屋ほか

筧家住宅主屋

知立神社本殿ほか


知多岡田簡易郵便局

旧小守家住宅主屋

日本陶磁器センター旧館ほか

鈴木家住宅主屋

崇覚寺本堂

旧岡田医院主屋ほか

野間郵便局旧局舎

善立寺本堂ほか

日本福音ルーテル復活教会

萬福寺本堂ほか

旧中央線玉野第三隧道ほか

中定商店大五蔵ほか

蓮教寺本堂ほか

旧堀田廣之家住宅

大谷家住宅主屋ほか

安長寺山門

南山学園ライネルス館

旧石原家住宅主屋ほか

川田家住宅主屋

七所神社本殿

爲三郎記念館為春亭ほか

真宗大谷派名古屋別院東門及び土塀

東海学園大講堂

川原田家住宅

鈴木家住宅主屋ほか

高木家住宅主屋ほか

冨田家住宅木南舎ほか

葛利毛織工業株式会社工場ほか

真清田神社本殿及び渡殿ほか

旧伊東合資会社

三宅家住宅

中村家住宅主屋



準会員[注 3](2023年6月1日時点)[5]


小栗家住宅主屋ほか

名古屋テレビ塔

沿革

2011年(平成23年)6月、ウインクあいちにある愛知県立大学名駅サテライトキャンパスにて設立総会を開催し、正会員43名、特別会員7名、賛助会員36名の合計86名の会員で発足した[6]。この2011年度より文化庁の補助事業の採択を受け、2016年度にかけて「愛知県内登録有形文化財の保存・活用促進にむけた文化財建造物所有者と県民の連携事業」として、3つのプロジェクトを実施した。さらに、2017年度からは2021年度には、「愛知県国登録有形文化財公開活用事業」として、建物特別公開(あいたて博)を中心に取り組んだ[7]

2016年度公益信託 大成建設自然・歴史環境基金の助成をうけ、2017年(平成29年)3月、名古屋テレビ塔で全国登文会情報交換会を開催[8]。各地の保存団体のほか、文化庁が一堂に会する初の機会を創出。同年10月、名古屋市内の金城学院高等学校で、一般市民に向けて活動報告を行う全国登文会シンポジウムを開催、全国の登文会がネットワークを形成し、取り組んでいくことの必要性が確認された[7]

さらに、2018年度公益信託 大成建設自然・歴史環境基金の助成をうけ[9]、2019年(令和元年)6月21・22日には日本陶磁器センター等で全国登文会フェスタを開催し、登録有形文化財保存の会の全国的な連携と、保存・活用の円滑化をめざして所有者間の交流促進を図った[10]。なお、この機会を利用し、半田市小栗家住宅において全国登文会設立総会が開催された[7]

2021年(令和3年)、ドローンや360度カメラなどを用いて文化財を撮影しインターネット公開してきた事業が評価され、東海情報通信懇談会から表彰状を贈られた[1]

2022年(令和4年)、文化庁の補助がない年度で当初は魅力紹介冊子の発行を断念していたが、2022年度公益信託 大成建設自然・歴史環境基金の助成[11]及びクラウドファンディングによって資金調達を行い[12]、「あいちのたてもの 明治村編」を2023年4月に発行した[13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef