愛知川
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?: "愛知川" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年5月)

愛知川
愛知川上流部(東近江市永源寺)
水系一級水系 淀川
種別一級河川
延長48 km
平均流量-- m³/s
流域面積223 km²
水源雨乞岳(滋賀県)
水源の標高930 m
河口・合流先琵琶湖(滋賀県)
流域滋賀県
テンプレートを表示
愛知川の扇状地

愛知川(えちがわ)は、滋賀県東部(湖東地域)を流れる淀川水系の一級河川
地理

鈴鹿山脈の鈴ヶ岳(標高1,130m)の北西及び西に位置する桜峠(一本木)、ミノガ峠を端とする御池川と雨乞岳(標高1,237.7m)に源を発する神崎川が深い峡谷を刻みながら流れ、永源寺町政所付近で合流し北西へと流れを変え、大きな扇状地を形成する。下流では彦根市と東近江市の境界となりつつ琵琶湖へ注ぐ。

上流から中流にかけての東近江市内では国道421号(八風街道)が並行する。
名所旧跡

湖東三山金剛輪寺西明寺百済寺

永源寺 - 紅葉の名所。

東近江市八日市地区の河川敷では、毎年5月に大凧祭りが開催される。

中流の東近江市五個荘地区は、近江商人発祥の地として知られる。

名産

政所茶 - 上流域で産出

交通

愛知川に架かる愛知川橋梁は近江鉄道本線(愛知川駅 - 五箇荘駅間)の橋の一つで、1898年に建設された橋長239mのトラス橋である(2008年に国の登録有形文化財に登録)[1]
流域の自治体
滋賀県
東近江市愛知郡愛荘町彦根市
出典^ 愛荘くるり - 愛荘町農林商工課、2022年8月8日閲覧。

関連項目

愛知川用水


愛知川宿
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.75em;right:1em;display:none}

この項目は、河川に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ河川)。

都道府県別スタブ(滋賀県)ページサイズ順河川ページ一覧(/


更新日時:2022年8月16日(火)15:58
取得日時:2022/08/21 00:11


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6585 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef