愛知タイヤ工業
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "愛知タイヤ工業" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年9月)

愛知タイヤ工業株式会社
AICHI TIRE INDUSTRY Co.,Ltd.
種類株式会社
本社所在地 日本
485-0802
愛知県小牧市大字大草字年上坂5827-1
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度17分40.2秒 東経137度0分33.5秒 / 北緯35.294500度 東経137.009306度 / 35.294500; 137.009306座標: 北緯35度17分40.2秒 東経137度0分33.5秒 / 北緯35.294500度 東経137.009306度 / 35.294500; 137.009306
設立1942年昭和17年)7月
業種ゴム製品
法人番号8180001007746
事業内容産業車両用ニューマチック型クッションタイヤ(ノーパンクタイヤ)の製造販売
産業車両用ソリッドタイヤの製造販売
ボールフレキシブルラバージョイント(SBジョイント)、工業用ゴム製品の製造販売
代表者代表取締役社長 武田直樹
資本金98百万円
売上高73億円(2022年12月)
従業員数135人(2022年12月)
主要株主横浜ゴム株式会社
外部リンクhttps://www.y-yokohama.com/group/aichi-tire/
テンプレートを表示

愛知タイヤ工業株式会社(あいちタイヤこうぎょう、: Aichi Tire Industry Co.,Ltd.)は、愛知県小牧市大草に本社を置く産業車両用ニューマチック型クッションタイヤ(ノーパンクタイヤ)を製造する日本のメーカー最大手
概要

1942年(昭和17年)創立。1961年(昭和36年)に産業車両用ニューマチック型クッションタイヤ(ノーパンクタイヤ)を開発、生産を開始し、フォークリフトをはじめ各種産業車両用タイヤに採用され、現在までに国内・世界約30カ国に輸出

2011年10月に本社を名古屋市昭和区から小牧市大草に移転

2017年3月に横浜ゴムの完全子会社となる。[1]
沿革

1942年(昭和17年) - タイヤ再生修理業者18社の企業合同により、名古屋市内に設立 初代 代表取締役に所米造が就任(7月)

1943年(昭和18年) - トヨタAC型にタイヤが装着される

1945年(昭和20年) - 2代目代表取締役に井上二男が就任(5月)

1947年(昭和22年) - 3代目代表取締役に殿垣五助が就任(5月)

1948年(昭和23年) - 商工省再生タイヤ指定工場となる

1959年(昭和34年) - 春日井市勝川に春日井工場を建設

1960年(昭和35年) - 本社を名古屋市昭和区鶴舞に移転

1961年(昭和36年) - 産業車両用ニューマチック型クッションタイヤ“ノーパンクタイヤ”を開発 『スタンダード』の生産を開始

1965年(昭和40年) - 『ユニークタイヤ』実用新案登録

1967年(昭和42年) - 春日井市田楽町に新工場を建設、春日井工場を移転

1969年(昭和44年) - 名古屋中小企業投資育成株式会社の資本参加資本金6千万円に増資

1970年(昭和45年) - 『キャリーエース』生産開始

1971年(昭和46年) - 米国バンダグ社と独占販売契約 バンダグ方式更生タイヤの生産開始

1972年(昭和47年) - 小牧市大字大草に小牧工場を建設、『ボールフレキシブルラバージョイント』の生産開始

1976年(昭和51年) - 東京都港区新橋に東京支店開設

1978年(昭和53年) - 産業車両用ソリッドタイヤの生産を開始、『ソフトーン』の生産開始

1979年(昭和54年) - 春日井精練工場を新設操業、『カラータイヤ』生産開始  4代目代表取締役に安藤修一が就任(8月)

1985年(昭和60年) - 5代目代表取締役に若杉勉が就任(8月)

1988年(昭和63年) - 『筒型ジョイント』・『ゴムシュー』・『ゴムクローラー』生産開始

1991年(平成3年) - 小牧事業所内に新しい物流拠点を設立、小牧ロジスティクスセンターを開設、春日井工場に『ユニトピア』を新設

1994年(平成6年) - 日東化工(株)と共同出資で『(株)愛東』設立

1995年(平成7年) - 6代目代表取締役に金住新一が就任(8月)

1999年(平成11年) - 資源有効利用のため廃タイヤリサイクル生産開始

2000年(平成12年) - 『廃タイヤ破砕プラント』を設立

2001年(平成13年) - 7代目代表取締役に水野勲が就任(4月)

2002年(平成14年) - 春日井工場新事務所設立

2003年(平成15年) - ISO14001取得

2005年(平成17年) - ISO14001更新(ISO2004バージョンへ移行)・ 日本国際博覧会にてトヨタ自動車が出展した、未来型パーソナルモビリティi-unitのタイヤに採用される

2007年(平成19年) - 東京事業部移転(1月)、環境事業部移転(7月)

2009年(平成21年) - 8代目代表取締役に長瀬正義が就任(3月)

2011年(平成23年) - 新本社屋を小牧市大草に建設 本社を現在地に移転(10月)

2014年(平成26年) - 日東化工(株)との合弁を解消し『(株)愛東』 解散

2017年(平成29年) - 横浜ゴムによる完全子会社化発表(1月)・子会社化完了(3月)・9代目代表取締役に黒川泰弘が就任(4月)

2019年(令和元年) - ISO9001:2015の認証を取得(5月)

2020年(令和2年) - 小牧工場でノーパンクタイヤ新ライン稼働(4月)

2021年(令和3年) - 10代目代表取締役に森昌弘が就任(1月)

2022年(令和4年) - 創立80周年(7月)M-SNOWを改良し、M-SNOW PLUS発売開始(10月)

2023年(令和5年) - 11代目代表取締役に武田直樹が就任(4月)80周年式典を開催 (4月)東京倉庫を春日部市に移転し春日部物流センターとする(6月)

製品

ニューマチック型クッションタイヤ(ノーパンクタイヤ)

ME


SP

M-CA

カラー

M-SNOW

耐油

E-Cushion


プレスオン・キュアオン式ウレタンタイヤ(ソリッドタイヤ)


プレスオン・キュアオン式ラバータイヤ(ソリッドタイヤ)

プレスオン・キュアオン式AGV用ソリッドタイヤ


SBジョイント ボールフレキシブルラバージョイント

耐油ジョイント

ATジョイント

事業所

本社(愛知県
小牧市

春日井工場(愛知県春日井市

小牧工場(愛知県小牧市

小牧物流センター(愛知県小牧市

東日本営業 G(埼玉県さいたま市

春日部物流センター(埼玉県春日部市

関連会社

横浜ゴム株式会社(The Yokohama Rubber Co., Ltd.)

脚註^ 横浜ゴム、産業車両タイヤメーカー買収日本経済新聞 2017年1月6日

外部リンク

横浜ゴム株式会社

愛知タイヤ工業

日東化工
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、企業に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますウィキプロジェクト 経済)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef