愛を乞うひと
[Wikipedia|▼Menu]

愛を乞うひと
著者
下田治美
発行日1992年8月27日
発行元情報センター出版局
ジャンル長編小説
日本
言語日本語
形態四六判上製本
ページ数302
公式サイト ⇒www.4jc.co.jp
コードISBN 978-4-7958-0086-1
ISBN 978-4-04-187301-4文庫判

ウィキポータル 文学

[ ウィキデータ項目を編集 ]

テンプレートを表示

『愛を乞うひと』(あいをこうひと)は、下田治美による日本の長編小説1992年8月27日情報センター出版局より刊行された。1993年4月22日角川文庫より文庫化されている。

10歳まで孤児院で育った後実母に引き取られ、凄惨な虐待を受けて母への愛の渇望と憎しみを抱きつつ大人へと成長した少女が、ふとしたきっかけから母の過去を見つめる旅に出て、真の母の姿に向き合うことにより自分を取り戻していく様子を描く[1]

1998年映画化作品が公開。2000年に『愛をこうひと』と題して曽根富美子により漫画化。2017年テレビドラマ[2]
あらすじ

おおまかなあらすじは映画と同じだが、最後の母との再会の場面は原作にはなく、連絡を絶っていた母・豊子と再会する直前で終わる。その時、照恵は、介護する豊子の尻をたたいて、「死ぬまでにおぼえてよ、ひとの愛しかたを」と叫ぶ自分自身を想像する。プロデューサーの木村典代は、映画版の結末を原作の下田に四時間説得して受け入れさせた[3]
登場人物
主要人物
山岡照恵(やまおか てるえ)
本作の主人公。印刷会社の作業員として働く主婦。夫は亡くなっており娘の深草と2人暮ししている。基本的に物腰が穏やかで大人しく母親にしては少々頼りない性格。子供の頃から困った時や嫌なことがあると作り笑いをする癖があり、「ついてない」と言うのが口癖。現在では豊子のことを“あの女”と呼んでいる。額の左側に子供の頃に豊子に受けた虐待のケガの跡があり、前髪で隠している。
陳豊子(ちん とよこ)
本作のもう一人の主人公で照恵の実母。昭和30年、詳細は不明だが夜の仕事をしている。気性が荒くキレやすくかなり気まぐれな性格で、孤児院で育った照恵を引き取ったが育てる気はなく、気に入らないことがあると照恵に当たり散らして虐待をする。作中では、『
バナナ・ボート』の歌が好きで時々口ずさんでいる。
書誌情報

愛を乞うひと(
1992年8月27日情報センター出版局ISBN 978-4-7958-0086-1

愛を乞うひと(1993年4月22日角川文庫ISBN 978-4-04-187301-4

映画

愛を乞うひと
監督
平山秀幸
脚本鄭義信
原作下田治美
製作藤峰貞利
高井英幸
阿部忠道
出演者原田美枝子
野波麻帆
中井貴一
小日向文世
熊谷真実
國村隼
音楽千住明
高桑忠男
撮影柴崎幸三
編集川島章生
製作会社東宝
角川書店
サンダンス・カンパニー
配給東宝
公開 1998年9月26日
上映時間135分[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:63 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef