愛の疾走
[Wikipedia|▼Menu]

愛の疾走
作者
三島由紀夫
日本
言語日本語
ジャンル長編小説恋愛小説
発表形態雑誌連載
初出情報
初出『婦人倶楽部1962年1月号-12月号
刊本情報
出版元講談社
出版年月日1963年1月20日
装幀東君平
総ページ数235
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

『愛の疾走』(あいのしっそう)は、三島由紀夫長編小説諏訪湖漁夫をしている貧しい素朴な青年と、湖の向うに建つ最先端の近代的なカメラ工場で働く清純な娘が、様々な障害を乗り越えて愛を育ててゆく純愛物語。この若い2人に恋をさせ、小説にしようと企む男と、その策略を知った妻や主人公たちとが複雑に絡み合う巧みな劇中劇の娯楽的な趣の中にも、日本の小村の伝統的な暮らしやの風物を背景に、産業進歩に伴って失われてゆく湖の自然が描かれ、輝かしい近代化の先の未来が光ばかりだけではないことが暗示されている。娯楽的な作品ではあるが、その中に三島の文学観や人生観も盛り込まれており一風変わった趣となっている[1]

1962年(昭和37年)、雑誌『婦人倶楽部』1月号から12月号に連載された[2][1]。単行本は翌年1963年(昭和38年)1月20日に講談社より刊行された[3]。発表当初、映画化の企画があったが実現はされなかった[4][注釈 1]
執筆動機

三島由紀夫は、恋愛小説『愛の疾走』を連載するにあたって、以下のように〈新らしさ〉の意味について語っている。新らしい女性、新らしい恋愛、と一口にいふけれど、トレアドル・パンツをはいてスクスクを踊るだけが新らしいといふわけではない[注釈 2]。昔から、恋愛と、それに演じられた女性の役割は、意識的な革命家とはちがつて、無意識のうちに、社会の革命を招来したことである。近松の恋愛劇も、シェークスピア劇に描かれた恋愛もさうであつた。私は、日本の社会の変貌とそのギャップに生ずる恋愛の新らしい力を、明るく、愉しく、描いてみたいと思つてゐる。 ? 三島由紀夫「作者の言葉」(『愛の疾走』)[5]
あらすじ

小さな半農半漁の貧しい村で暮す田所修一は、諏訪湖漁夫をしている。諏訪湖の向う側の下諏訪には数年前にできた近代的な白いカメラ工場がある。その「デルタ・カメラ」は最先端技術で、今では世界にその名を鳴りひびかせ、諏訪工場はアメリカよりもモダンで最新設備が整っていた。修一は先祖代々引き継いできた漁夫の仕事に誇りを持ってはいたが、「デルタ・カメラ」で働く垢ぬけた美しい娘たちが眩しく見え、彼女たちの恋の相手には不釣合いな自分の身に引け目を感じていた。

農家の娘の正木美代は松本市の高校卒業後、「デルタ・カメラ」の工場に就職し、IBM室でキーパンチャーをしている。毎日キーを叩いてカードに何千何万と穴をあける作業は薬指が腫れ辛いこともあるが、美代は何もかも清潔で明るい環境が整った近代的な工場勤務に満足し、女子社員寮で同僚とも仲良く生活していた。しかし美代は他の女子のように流行歌手や人気俳優には夢中になれず、職場の男子たちの奇を衒った振る舞いや、流行の靴を自慢げに履いて気を惹こうとする態度にも惹かれなかった。

上諏訪町に住む大島十之助は漁協に勤める46歳で、同人雑誌歴25年の芽が出ない小説家志望である。十之助は、都会人には書けない、美しい湖畔を背景にした恋愛小説「愛の疾走」の執筆計画をし、中央文壇を驚かしてやろうと意気込んでいた。十之助の妻は町一番の映画館のすぐ前で喫茶店「アルネ」を開き、十之助の同人費用を出してやっていたが、売れない小説道楽をやめてもらいたいと思っていた。ある晩秋の夕方、漁協からの帰り道、十之助が小説の構想を練りながら歩いていると、自転車で映画館に向おうとする田所修一と偶然会った。真面目に働く修一に前から好感を持っていた十之助は、「この青年に何かすばらしい恋愛をさせてやればいいんだ」と急にインスピレーションが沸いた。十之助は、コーヒーをおごるから映画の帰りに、「デルタ・カメラ」の娘たちがよく遊びにくる「アルネ」にぜひ寄りたまえと修一を誘った。修一は顔を赤らめた。

山野旭(小林旭)の映画を観た後、修一が「アルネ」に入ることに躊躇し、すぐ近くのバス停のベンチに座っていると、「アルネ」から3人の美しい娘たちが出てきた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef