愛すべき女・女たち
[Wikipedia|▼Menu]

愛すべき女・女たち
Le Plus vieux metier du monde
監督フランコ・インドヴィナ
(英語版)
マウロ・ボロニーニ
フィリップ・ド・ブロカ
ミヒャエル・フレガール
クロード・オータン=ララ
ジャン=リュック・ゴダール
脚本エンニオ・フライアーノ
ダニエル・ブーランジェ
アンドレ&ジョルジュ・タベ
ジャン・オーランシュ
ジャン=リュック・ゴダール
製作ジョゼフ・ベルショルツ
ホルスト・ヴェントラント
出演者ミシェル・メルシエ
エルザ・マルティネリ
ジャンヌ・モロー
ラクエル・ウェルチ
ナディア・グレイ
アンナ・カリーナ
音楽ミシェル・ルグラン
撮影ハインツ・ヘルシャー
ダリオ・ディ・パルマ
ピエール・ロム
ミシェル・ケルベ
アレッサンドロ・デエヴァ
配給 ヘラルド映画
公開 1967年4月7日
1967年4月21日
1967年7月19日
1968年11月8日
1971年12月11日
上映時間119分
製作国 フランス
イタリア
西ドイツ
言語フランス語
テンプレートを表示

『愛すべき女・女たち』(あいすべきめ・めたち、フランス語: Le Plus vieux metier du monde、「世界最古の職業」の意)は、1966年(昭和41年)に撮影され1967年(昭和42年)に公開されたフランスイタリア西ドイツ合作のオムニバス映画である。映画監督ジャン=リュック・ゴダールと女優アンナ・カリーナの最後の作品『未来展望』が含まれていることで知られる。
概要

戦前から活動しているフランスのヴェテラン映画プロデューサー、ジョゼフ・ベルショルツ、西ドイツ・ベルリンのプロデューサー、ホルスト・ヴェントラントが、イタリアで盛んに製作されているコメディオムニバスに挑戦したのが本作である。

いわゆる「イタリア式コメディ」の形式を踏むため、イタリアから2監督をスタッフィング。ひとりはエンニオ・モリコーネの音楽で知られる『イタリア式家政』(1965年)のフランコ・インドヴィナ、もうひとりは『狂った情事』(1960年)でフランスとの合作経験のあるマウロ・ボロニーニ。フランスからは、ブリジット・バルドー主演の『可愛い悪魔』(1958年)でも若手プロデューサーラウール・レヴィが起用した巨匠クロード・オータン=ララヌーヴェルヴァーグの映画監督からジャン=リュック・ゴダールと『まぼろしの市街戦』(1967年)のフィリップ・ド・ブロカを、そして西ドイツからは第17回カンヌ国際映画祭コンペティションに出品されフランス映画高等技術委員会賞を受賞した『Die Tote von Beverly Hills(ビヴァリーヒルズの死者)』(1964年)や、『レーザー・ライフル』(1966年)の監督ミヒャエル・フレガール[1]を起用した。

音楽は全編を通して、ジャック・ドゥミ監督の『シェルブールの雨傘』(1964年)で世界的に有名になったミシェル・ルグランがスコアを書いている。それ以外は、各編すべて独立したスタッフ体制で製作された。

日本ではテレビ放送もあり、平井道子が出演している日本語吹替版がある。
構成

第一話 『神代に起った女の変身』 L'Ere prehistorique
監督フランコ・インドヴィナ
、脚本エンニオ・フライアーノ出演ミシェル・メルシエ、ガブリエレ・ティンティ、エンリコ・マリア・サレルノ

第二話 『ローマ皇后も好きだった』 Nuits romaines


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef