意識のハード・プロブレム
[Wikipedia|▼Menu]

意識のハード・プロブレム(いしきのハード・プロブレム、英:Hard problem of consciousness)とは、物質および電気的・化学的反応の集合体である脳から、どのようにして主観的な意識体験(現象意識クオリア)というものが生まれるのかという問題のこと。意識のむずかしい問題、意識の難問とも訳される。オーストラリアの哲学者デイヴィド・チャーマーズによって、これからの科学が正面から立ち向かわなければならない問題として提起された[1]。対置される概念は、脳における情報処理の物理的過程を扱う意識のイージープロブレム(Easy Problem of Consciousness)である。 
目次

1 概要

2 解説

3 歴史的背景

3.1 前史


4 批判

5 意識の超難問

6 脚注

7 参考文献

8 関連文献

9 関連項目

10 外部リンク

概要

意識のハードプロブレムは、1994年当時「意識に関する大きな問題は、もう何も残されていない」と考えていた一部の神経科学者や認知科学者、関連分野の研究者に対する批判として提示された。

当時の研究者が「解けた」と考えていたのは全て意識に関するやさしい問題ばかりであり(これを意識のイージー・プロブレムと言う)、真剣に議論されてさえいない「意識に関する本当に難しい問題」がまだ残されている、とした。それは具体的には次のような問題である。すなわち
物質としての脳の情報処理過程に付随する主観的な意識的体験クオリアというのは、そもそも一体何なのか?

そしてこれら主観的な意識的体験やクオリアは、現在の物理学が提示するモデルの、どこに位置づけられるのか?

チャーマーズは現象的意識は現在の物理学の中には含まれていないとし(ゾンビ論法)、ハードプロブレムは現在の物理学の範囲内では解決不可能とする。その上で、物理学の拡張を訴えている。ハードプロブレムはこれからの科学、とりわけ物理学が、真剣に向き合っていかなければならない問題として、心の哲学心身問題自由意志の問題を議論する哲学の一分科)を中心にその詳細が議論されている。
解説 あなたが車を運転しながら物思いに耽っていたとする。ビュンビュン飛ばしていたところ、交差点の直前で信号が赤だったことに気がつき、恐怖をともなった驚きを感じる。その瞬間の状況を描いたのが上の図だと考えてほしい。 赤信号から出た光は、あなたの網膜で化学反応を起こし、神経細胞興奮させる。その興奮は視神経を通って、視覚野に入力される。脳内の各部位で一連の神経細胞が発火したあと、運動神経への出力が足の筋肉を収縮させ、ブレーキを踏みこませる。また交感神経への出力が心臓の動悸をはやめ、発汗を引き起こす。これら一連の現象は全て、脳内で起こる物理的・化学的・電気的反応の問題であり、これらのメカニズムを研究することは、イージープロブレムに位置づけられる。しかしこれが全てではない。赤信号の赤い感じ、突然訪れた恐怖、「ハッ」とした驚きの感覚、それら様々なクオリアとはそもそも何なのか、物理的・化学的・電気的反応からいかなる因果関係によって生じるのかについての研究は、意識のハードプロブレムに位置づけされる。 意識の難しい問題

ハード・プロブレムとは主観的な意識体験(クオリア)とは何なのか、それは脳の物理的・化学的・電気的反応とどのような関係にあるのか、またどのようにして発生するのかという問題を指す(左図の上向き矢印で表現されている部分がハード・プロブレムである)。意識のハードプロブレムは「物質としての脳がなぜ心を持つのか(心的機能を発揮できるのか)」といったぼんやりした問題ではなく、より限定された形の問い、「物質としての脳がなぜ主観的な意識体験を持つのか」という狭い形の問いである。主観的な意識体験を外部から観測する方法が無いため、科学的方法が通用するかどうかすら分からないという意味でハードであるとされている。 意識のやさしい問題

これに対してイージー・プロブレム(easy problem)とは、物質としての脳はどのように情報を処理しているのか、という形の一連の問題を指す(イージー・プロブレムにおいては、上向き矢印で表現されている部分は扱われない)。医学、脳科学、生物学の分野で現在なされている研究というのは基本的にイージー・プロブレムについてである。

21世紀初頭現在もには未解明の問題が多数あるが、そのほとんどはこの区分の中ではイージープロブレムに分類される。たとえば「なぜ物質としての脳が、思考したり記憶したり判断したりできるのか」というのはすべてイージーな問題である。脳内にある何らかの神経回路、シナプスの状態、化学物質の状態などが、結果として思考、記憶、判断といった心的機能を可能としているであろうことは基本的に疑問の余地はない。そしてこうした問題を科学的に研究するにあたって方法論的な困難はない。この方法論的な困難がないという意味において、脳の物理的な過程の研究はイージーな問題であると分類される。

当然のことながらイージーな問題とは言っても、こうしたことを研究するにあたっては「実際にどう実験を組み立てるのか」「人員をどう確保するのか」「どういう装置・器具を使うのか」「そのための予算をどう確保するのか」といった現実的な問題は山積みである。しかし「いったい、何をどう研究したら、答えが出せるのかがそもそも分からない」といった困難さは、こうした研究にはない。つまり基本的な方法論の部分で途方に暮れるといった困難さが無いという意味において「物質としての脳がどのように情報を処理しているのか」といった問題はイージーな問題へ区分される。

歴史的背景

ここでは意識のハード・プロブレムという概念が提唱されるに至った、科学史上の背景を概説する。

20世紀末ごろから、fMRIの進歩などにより、神経科学や認知科学はこれまでにないほどの急速な発展を遂げた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef