意味役割
[Wikipedia|▼Menu]

主題役割(しゅだいやくわり、: thematic role)とは、言語学において、述語の意味関係を分類したものである。主題関係(thematic relation)、意味役割(semantic role)、θ役割 (θ-role)とも呼ばれる。フィルモア格文法における「格」も同様の概念である。

文の解釈に重要な役割を果たすと言われるが、一体全部でいくつあるのかなど不明な点も多い。また文法格(「が」「を」)や後置詞(「で」「へ」など)と相関があるが、決して一対一に対応しているわけではない。

主な主題役割には以下のようなものがある。

agent 動作主:太郎が次郎をなぐった。

experiencer 経験者:太郎が悲しんだ。

theme 主題または patient 被動者:太郎が次郎をなぐった。

goal 目標:北へすすむ。

source 起点:町から来た。

なお、話題の意味で用いられる「主題」とは直接関係ない。目次

1 脚注

2 参考文献

3 関連項目

4 外部リンク

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

Gruber, J. (1965) Studies in Lexical Relations. Ph.D. dissertation, MIT.

Jackendoff, Ray S. (1972) Semantic Interpretation in Generative Grammar. Cambridge, MA: MIT Press.

Gruber, Jeffrey S. (1976) Lexical Structures in Syntax and Semantics. Amsterdam: North-Holland.

Stowell, Tim. (1981) Origins of Phrase Structure. Ph.D. dissertation, MIT.

関連項目

格文法

外部リンク

この節の加筆が望まれています。
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.75em;right:1em;display:none}

この項目は、言語学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますウィキポータル 言語学)。

典拠管理

GND: 4206709-1

LCCN: sh85056342



更新日時:2021年3月18日(木)20:46
取得日時:2022/05/31 20:40


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4200 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef