惟康親王
[Wikipedia|▼Menu]

惟康親王
鎌倉幕府7代将軍
続柄宗尊親王嫡男

身位親王
出生文永元年4月29日1264年5月26日
相模国鎌倉郡鎌倉
死去嘉暦元年10月30日1326年11月25日[1]
山城国平安京
子女仁澄、増恵、聖恵、増珍、康忠、中御所(久明親王室)
父親宗尊親王
母親近衛宰子
役職二品征夷大将軍
サイン
テンプレートを表示

惟康親王(これやすしんのう)は、鎌倉幕府第7代征夷大将軍。(在任:1266年 - 1289年
生涯

第6代将軍宗尊親王嫡男として相模鎌倉に生まれる。文永3年(1266年)7月、父が廃されて京都に送還されたことに伴い、3歳で征夷大将軍に就任した。親王宣下がなされず惟康王と呼ばれていたが、文永7年(1270年)12月に臣籍降下して源姓を賜与され、源惟康と名乗る(後嵯峨源氏)。今日では一般に「惟康親王」の名で知られ、宮将軍の一人として扱われることが多いが、将軍在職期間の大半を源惟康、すなわち源氏将軍として過ごしていた[注釈 1]

細川重男の説によれば、惟康が源氏将軍であったことは、当時の蒙古襲来(元寇)という未曽有の事態に対する、執権北条時宗による政策の一環であったという。時宗はかつての治承・寿永の乱あるいは承久の乱を先例として、7代将軍・惟康を初代将軍・源頼朝になぞらえ、時宗自身は高祖父の義時になぞらえる[注釈 2]ことで、御家人ら武士階級の力を結集して、に勝利することを祈願したのだという[注釈 3]弘安2年(1279年) の正二位への昇叙、弘安10年(1287年)の右近衛大将への任官はいずれも頼朝を意識してのものであり、北条氏がその後見として幕政を主導することによって、同氏による得宗専制の正統性を支える論理としても機能していた。特に源氏賜姓と正二位昇叙はいずれも時宗政権下で行われており、時宗が源氏将軍の復活を強く望んでいたことが窺える。一方、曽我部愛は当時の皇室の内部事情も背景にあったことを指摘している。父である宗尊親王は後深草・亀山両天皇よりは下位であるものの、将軍在任中も皇位継承権を持ち続けた後嵯峨上皇の皇統(王家)の主要な成員であり、彼を京都に送還した鎌倉幕府も退任後も一定の配慮をし続けた[5]。しかし、文永5年(1268年)に後深草天皇の皇子を差し置いて亀山天皇の皇子である世仁親王(後の後宇多天皇)が立太子されたことで、宗尊親王の子孫が皇位を継ぐ可能性が失われたことに対応した措置であったという[6]

建治3年(1277年)7月に惟康の御所が新調された際、惟康の入御を見計らって時宗自らが庭に下りて着座し惟康を迎えた。御家人も時宗にならい庭に下りて列した(『建治三年記』19日条)。権力を掌中に収めていた時宗による惟康への礼遇であり、将軍として一定の権威が維持されていたことを示している。弘安7年(1284年)に時宗は死去するが、その後も安達泰盛平頼綱が時宗の遺志を受け継いだ。霜月騒動後、頼綱執政下の同10年(1287年)に惟康は右近衛大将に任じられた。しかしわずか3か月後に辞任し、幕府の要請で皇籍に復帰して後宇多天皇より親王宣下がなされた[7]。俗人の孫王(天皇の孫)が親王宣下されるのは歴史上初めての事例で、後に9代将軍となった守邦親王にも踏襲されている。

なお前述の細川の見解では、将軍の親王化を目指す頼綱の意向によるもので、執権北条貞時が成人した惟康の長期在任を嫌い、後深草上皇の皇子である久明親王の就任を望み、惟康追放の下準備を意図したものであったとしている[注釈 4][注釈 5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef