惜敗率
[Wikipedia|▼Menu]

惜敗率(せきはいりつ)とは、日本の選挙におけるある候補者の得票数を同一選挙区で最多得票当選者の得票数で割ったもの[1]

1996年以降の日本の衆議院議員総選挙では小選挙区比例代表並立制で立候補者が「小選挙区選挙」と「比例代表選挙」に重複立候補できる。比例代表の名簿には政党が複数の重複候補者を同一順位にすることが多いが[1]、その場合は惜敗率が高い候補、つまり当選者により肉薄していた落選者から順に、その回の選挙結果による各政党への比例配分割り当て数、比例復活がされる[1][2]
比例復活当選者記録.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "惜敗率" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年12月)

惜敗率が高い復活当選者

惜敗率が高い復活当選者 位候補者政党選挙年選挙区比例代表惜敗率
1
斎藤洋明自由民主党2017年新潟3区比例北陸信越99.94%
2高鳥修一自由民主党2021年新潟6区99.857%
3岩田和親自由民主党2021年佐賀1区比例九州99.856%
4鷲尾英一郎民主党2014年新潟2区比例北陸信越99.855%
5大島敦民主党2012年埼玉6区比例北関東99.78%
6国定勇人自由民主党2021年新潟4区比例北陸信越99.76%
7鈴木貴子民主党2014年北海道7区比例北海道99.69%
8西川公也自由民主党2014年栃木2区比例北関東99.681%
9島聡民主党2000年愛知13区比例東海99.676%
10橋本清仁民主党2003年宮城3区比例東北99.67%

惜敗率が低い復活当選者

惜敗率が低い復活当選者位候補者政党選挙年選挙区比例代表惜敗率
1
菊地董※社会民主党1996年静岡7区比例東海19.72%
2保坂展人社会民主党1996年東京22区比例東京19.95%
3吉田知代日本維新の会2021年徳島1区比例四国20.17%
4日吉雄太立憲民主党2017年静岡7区比例東海20.37%
5斉藤和子日本共産党2014年千葉4区比例南関東20.38%
6塩川鉄也日本共産党2005年埼玉8区比例北関東24.11%
7櫛渕万里※れいわ新選組2021年東京22区比例東京24.34%
8平賀高成日本共産党1996年静岡8区比例東海24.83%
9深田肇社会民主党1996年埼玉6区比例北関東24.89%
10山本喜代宏社会民主党2003年秋田2区比例東北25.27%
11森夏枝日本維新の会2017年京都3区比例近畿26.20%
12日森文尋社会民主党2000年埼玉13区比例北関東26.29%
※は比例候補上位の議員が欠けたことに伴う繰り上げ当選
惜敗率が最も高い落選者

惜敗率が最も高い落選者回候補者政党選挙区比例代表惜敗率
41清水清一朗自由民主党東京20区比例東京98.24%
42内藤尚自由民主党東京3区98.31%
43荒巻隆三自由民主党福岡6区比例九州95.34%
44金田英行自由民主党北海道6区比例北海道98.08%
45有田芳生新党日本東京11区比例東京97.04%
46川端達夫民主党滋賀1区比例近畿90.57%
47船橋利実自由民主党北海道1区比例北海道90.99%
48馬淵澄夫希望の党奈良1区比例近畿97.27% 
49屋良朝博立憲民主党沖縄3区比例九州91.76% 

※重複立候補者のみが対象、第46回の川端達夫は2014年に、第48回の馬淵澄夫は2019年に繰り上げ当選。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef