惇子内親王
[Wikipedia|▼Menu]

惇子内親王
続柄
後白河天皇第五皇女

全名惇子(あつこ/じゅんし)
称号堀河斎宮
身位内親王
出生保元3年(1158年

死去承安2年5月3日1172年5月27日)(享年15)

父親後白河天皇
母親坊門局(藤原公能女)
役職伊勢斎宮
テンプレートを表示

惇子内親王(あつこ/じゅんしないしんのう、保元3年(1158年) - 承安2年5月3日1172年5月27日))は、平安時代末期の皇族伊勢斎宮後白河天皇の第5皇女で、母は坊門局(右大臣藤原公能)。堀河斎宮と呼ばれた。二条天皇高倉天皇以仁王らの異母姉妹。
生涯

仁安3年(1168年)8月27日内親王宣下を受け、同日伊勢斎宮に卜定される。翌嘉応元年(1169年)5月9日、一本御書所へ初斎院入り、同年9月27日野宮に遷る。同2年(1170年)9月10日、伊勢群行。承安元年(1171年)、不予のため母坊門殿が伊勢へ下向したが、翌2年(1172年)5月3日、御悩危急(急病)で斎宮寮頭の館に退下、同日15歳で薨去隆子女王に続き、在任中に伊勢で薨じた2人目の斎宮となった。三重県多気郡明和町有爾中には、内親王の墓の伝承地がある(明和町指定史跡)[1][2]
脚注[脚注の使い方]^ “地域の文化資産:惇子内親王墓”. 三重の歴史・文化散策マップ. 三重県環境生活部文化振興課. 2023年8月6日閲覧。
^ “論・寄稿:「文化財」となった伊勢斎王の墓”. 中外日報 (2018年12月5日). 2023年8月6日閲覧。

参考文献

芳賀登ほか監修『日本女性人名辞典』日本図書センター、1993年。

角田文衛監修『平安時代史事典角川書店、1994年。

外部リンク

明和町ホームページ


斎王ゆかりの地(町内編)










内親王(飛鳥時代 - 江戸時代)
大宝律令施行(701年)以後で、内親王と公称した人物とする。
飛鳥時代

泉内親王

御名部内親王

水主内親王

田形内親王

託基内親王

但馬内親王

泊瀬部内親王

氷高内親王

吉備内親王

奈良時代

安倍内親王

阿倍内親王

井上内親王

衣縫内親王

坂合部内親王

酒人内親王

難波内親王

能登内親王

不破内親王

平安時代

滋野内親王

ワ子内親王

慧子内親王

朝原内親王

惇子内親王

包子内親王

識子内親王

孟子内親王

敦子内親王

安勅内親王

大井内親王

善原内親王

紀内親王

甘南美内親王

晏子内親王

伊都内親王

氏子内親王

有智子内親王

英子内親王

婉子内親王

延子内親王

大原内親王

大宅内親王

聡子内親王 (後三条天皇皇女)

佳子内親王 (後三条天皇皇女)

嘉子内親王

雅子内親王

官子内親王

儀子内親王

喜子内親王

休子内親王

恭子内親王

勤子内親王

都子内親王

修子内親王

普子内親王

均子内親王

覲子内親王

君子内親王

柔子内親王

依子内親王

孚子内親王

誨子内親王

季子内親王

成子内親王 (宇多天皇皇女)

綏子内親王

長子内親王

儼子内親王

池上内親王

慶子内親王

馨子内親王

潔子内親王

?子内親王

妍子内親王

娟子内親王

功子内親王

好子内親王

高津内親王

春日内親王

高志内親王

因幡内親王

安濃内親王

賀楽内親王

酒人内親王

眞子内親王 (仁明天皇皇女)

脩子内親王

?子内親王

述子内親王

恂子内親王

昌子内親王

宗子内親王

光子内親王 (冷泉天皇皇女)

章子内親王

上毛野内親王

石上内親王

叡奴内親王

韶子内親王

頌子内親王

有子内親王

貞子内親王


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef