情報通信政策研究所
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

情報通信研究機構」、「情報通信総合研究所」、あるいは「総合情報通信技術研究機関 ADS」とは異なります。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "情報通信政策研究所" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年11月)
情報通信政策研究所・統計研究研修所

情報通信政策研究所(じょうほうつうしんせいさくけんきゅうじょ、英称:Institute for Information and Communications Policy、IICP)は、総務省施設等機関のひとつ。情報通信政策分野の調査研究を所掌するとともに、情報通信行政に従事する総務省職員への研修を行う。
沿革

2003年(平成13年)4月1日:総務省情報通信研修所を改組して情報通信政策研究所が発足。

同時期に廃止された旧総務省郵政研究所の情報通信分野の調査研究機能を統合。


2004年(平成16年):総務部及び研修部が旧電波職員訓練所以来の東京都目黒区駒場から国分寺市へ移転、調査研究部は港区麻布台から総務省本省と同じ千代田区霞が関の中央合同庁舎第2号館へ移転。

所在地

所在地は2か所に分かれている。

総務部・研修部:
東京都国分寺市泉町2-11-16

調査研究部:東京都千代田区霞が関2-1-2 中央合同庁舎第2号館

前身機関の沿革
旧情報通信研修所

旧情報通信研修所は、1950年6月に電波監理行政が電気通信省から総理府に移管し発足した電波監理委員会が職員訓練所を設置したことにその起源を有する。1952年8月の電波監理委員会の郵政省への統合に伴い郵政省電波職員訓練所に改称し、さらに1962年9月には名称を簡潔なものに改めて郵政省電波研修所とした。1985年電気通信自由化に伴い、郵政省の電気通信行政は多岐にわたることとなり、従前の電波監理行政は電気通信行政の一環として行われるようになったため、新たに電気通信研修所に改称した。これが中央省庁再編による総務省への統合に伴い、2001年1月からは情報通信研修所と改称された。
旧郵政研究所

情報通信政策の調査研究機能は、1988年に発足した旧郵政省(中央省庁再編以降は総務省)の施設等機関である旧郵政研究所が所管していた。2003年4月1日日本郵政公社の発足に伴い旧郵政研究所の所掌事務のうち郵政事業の調査研究機能は公社の郵政総合研究所が引き継ぐこととなり、残余の情報通信政策の調査研究機能は単独では独立の機関の所管とする規模にないため、情報通信研修所と統合する形で情報通信政策研究所に引き継がれた。2007年、郵政総合研究所は廃止された。
組織

所長

総務部

総務課

教務課


調査研究部

研修部

関連項目

総務省

中央鉄道学園(旧国鉄の教育施設。跡地の一角に当研究所の総務部と研修部の庁舎が建設された。)

外部リンク

情報通信政策研究所

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度41分57秒 東経139度28分10秒 / 北緯35.699226度 東経139.469581度 / 35.699226; 139.469581










総務省
幹部

総務大臣

総務副大臣

総務大臣政務官

総務大臣補佐官

総務事務次官

総務審議官

総務大臣秘書官

内部部局

大臣官房

行政管理局

行政評価局

自治行政局

自治財政局

自治税務局

国際戦略局

情報流通行政局

郵政行政部


総合通信基盤局

統計局

政策統括官(統計基準担当)、(恩給担当)[1]

サイバーセキュリティ統括官

審議会等

恩給審査会

地方財政審議会

行政不服審査会

国地方係争処理委員会

電気通信紛争処理委員会

電波監理審議会

独立行政法人評価制度委員会

国立研究開発法人審議会

情報通信審議会

情報通信行政・郵政行政審議会

統計委員会

政策評価審議会

官民競争入札等監理委員会

情報公開・個人情報保護審査会

施設等機関

自治大学校

情報通信政策研究所

統計研究研修所

特別の機関

中央選挙管理会

政治資金適正化委員会

自治紛争処理委員

地方支分部局

管区行政評価局

総合通信局

外局

公害等調整委員会


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef