情報処理技術遺産
[Wikipedia|▼Menu]

情報処理技術遺産(じょうほうしょりぎじゅついさん)は、日本のコンピュータ技術発達史上の重要な研究開発成果や、顕著な影響を与えたコンピュータ技術・製品などを次世代に継承していくことを目的とする認定制度である。分散コンピュータ博物館とともに情報処理学会が運営している。2009年2月23日に認定制度が開始され、第1回には23点が認定された。
概要

情報処理学会の学会誌『情報処理』に、「遺産」から毎号1点を選んで和田英一が紹介する記事が連載されている。.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

認定リストタイガー計算器 No.59(国立科学博物館の展示)ETL-Mark II。(国立科学博物館の展示)
2008年度(第1回)

自働算盤:日本初の機械式卓上計算機

川口式電気集計機及び亀の子型穿孔機:日本初の統計集計機

タイガー計算器 No.59:初期の手回し式計算機

九元連立方程式求解機:アナログ式計算機械

ETL-Mark II:初期のリレー式大型計算機

FUJIC:日本初の電子計算機

大阪大学真空管計算機:初期の真空管式電子計算機

パラメトロン素子:日本で発明された演算素子

ETL Mark IVパッケージおよび磁気ドラム:日本初のトランジスタ式実用計算機用の部品と記録装置

SENAC-1(NEAC-1102):大型パラメトロン計算機

FACOM128B:現在も動態展示されているリレー式コンピュータ

MARS-1:国鉄座席予約システム

MUSASINO-1B:パラメトロン計算機

OKITYPER-2000:多機能タイプライタ

NEAC-2203:全トランジスタ化計算機

HITAC 5020および関連部品:国産初の大型汎用コンピュータ

NEACシリーズ 2200モデル50:全IC化小型汎用コンピュータ

H-8564:初期の磁気ディスク駆動装置

HITAC 10:日本初のミニコンピュータ

TOSBAC-3400:マイクロプログラム方式の科学技術用コンピュータ

OKITAC-4300Cシステム:ミニコンピュータシステム

JW-10:初の日本語ワードプロセッサ

PC-9801:ベストセラーのパーソナルコンピュータ

2009年度(第2回)

微分解析機:1940年代における最高水準の機械式コンピュータ

HITAC 201:全体装置が現存する、最古のトランジスタ式コンピュータのひとつ

NEAC-2203 NARC:日本初の科学計算用コンパイラ

MARS-101:MARS-1の後継機。東海道新幹線以外の在来線における座席予約の全国オンライン化を実現(新幹線は次モデルのMARS-102でオンライン化)

NEAC-1210:パラメトロン方式のオフィス用コンピュータのベストセラー

MELCOM81:はじめて「オフィス用コンピュータ」を名乗った機種

SCK-201形漢字鍵盤さん孔器:初期の漢字入力用デバイス

2400B形ラインプリンタ:2400ボー式活字ベルトライン式プリンタ

FACOM 603F磁気テープ装置:日本初のシングルキャプスタン方式磁気テープ記録装置

OASYS100及び親指シフトキーボード試作機:独自の入力装置を利用したワードプロセッサ

初代「一太郎」:パソコン用日本語ワープロソフトのベストセラー

2010年度(第3回)

翻訳実験用計算機KT-1 論理パッケージ,磁気ドラム

14-B

NEAC-2206

CS-10A

USAC-3010

FACOM 230-25システム一式


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef