悲しき願い_(1964年の曲)
[Wikipedia|▼Menu]

「悲しき願い」(かなしきねがい、Don't Let Me Be Misunderstood )は、ベニー・ベンジャミン、グロリア・コールドウェル、ソル・マーカスが作詞・作曲した1964年の楽曲。歌手ピアニストニーナ・シモン1964年に初めてレコーディングして以降、多数のミュージシャンに採りあげられ、幾多のバージョンが生まれたスタンダード・ナンバー。特に有名なものとしては、1965年アニマルズのバージョン、1977年サンタ・エスメラルダによるディスコ・アレンジのバージョンなどがある。
ニーナ・シモンのオリジナル

元々は、作曲家兼プロデューサーのホーレイス・オットが、ガールフレンド(後に妻)のグロリア・コールドウェルが思いついた歌詞とメロディを、パートナーのベンジャミン、マーカスの元に持ち込んだものがはじまり[1]

この曲は2人の手によって完成され、1964年のシモンのアルバム『ブロードウェイ・ブルース・バラード』(Broadway-Blues-Ballads)に提供された5曲のうちの1曲としてレコーディングされることになった。このバージョンは非常に遅いテンポでアレンジされ、ハープを含めたオーケストラをバックに、シモンが非常に個性的な彼女のスタイルでそれを歌った。オットは作詞・作曲に関与したのみならず、アルバム全体のプロデュースとオーケストラの指揮もつとめた。1964年にリリースされたシモンのシングルはチャートインしなかった。

しかし時代が変わり、シャーリーズ・セロンが主演したクリスチャン・ディオールの香水のCMやポーランドのドラマ『Rewers』でこの曲が使用されるようになった。
アニマルズ・バージョン

エリック・バードンは後年「この曲はとてもポップとは言えなかったが、なぜか俺たちのところへやって来た。そして俺たちはすぐにこの曲と恋に落ちた。」と述べている[2]。アニマルズは、曲に自分たちのカラーであるリズム・アンド・ブルースの味付けを施し、曲のテンポを速くした。また、オリジナルのシモン・バージョンのエンディングのフレーズを抜き出して発展させ、ヒルトン・バレンタインのギターアラン・プライスオルガンによる印象的なイントロのリフを考案した。このリフに導かれて、バードンのトレードマークである、深い情熱的なボーカルで歌がスタートする。

1965年の彼らのバージョンは大西洋を股に掛けたヒットとなり、イギリスのシングル・チャートの3位、アメリカのポップ・シングル・チャートの15位、およびカナダでも4位にランクされた。

このシングルは「ローリング・ストーンの選ぶオールタイム・グレイテスト・ソング500」の315位に格付けされた。

当時のアニマルズのコンサートではレコードのアレンジを忠実になぞったが、バードンは後年のステージでオリジナルのシモン・バージョンのテイストを盛り込み、ボーカルラインがほとんど「語り」に近くなるまでテンポを落としたアレンジも披露している。
サンタ・エスメラルダ・バージョン

1977年にリリースされたサンタ・エスメラルダのバージョンは、アニマルズ・バージョンのアレンジを下敷きに、フラメンコサルサ、他のラテン・リズムを加味して装飾したディスコナンバーである。まず最初にアルバム『悲しき願い』アルバムの片面全体を使った16分のエピックとして発表され、カサブランカ・レコードがワールドワイドでの配給権を獲得した。シングルはホット・ダンス/ディスコクラブチャートの最高4位まで上がった[3]。12インチ・クラブリミックスは非常に人気を呼び、ビルボードのクラブ・チャート、その他のヨーロッパ各国で1位を獲得した。その年の暮にはポップスのシングルとしてリリースされ、1978年前半にビルボードHOT100の15位にランクされた。日本ではオリコン洋楽シングルチャートで1978年2月20日付から17週連続1位を獲得した[4]
使用された番組、作品等

NBCスポーツはリリースから数年間、ワールドシリーズを含めたゲーム中継の冒頭にこの曲を使用した。

1980年にはアメリカの人気番組 "Bullseye"のオープニング・テーマとして使用された。

映画『アメリカン・ミー』(American Me, 1992年、エドワード・ジェームズ・オルモス監督、主演)

映画『キル・ビル』(2003年、クエンティン・タランティーノ監督、ユマ・サーマン主演)

映画『キスキス,バンバン』(2005年、シェーン・ブラック監督、ロバート・ダウニー・Jr主演)

映画『Mr.ノーバディ』(2021年、イリヤ・ナイシュラー監督、ボブ・オデンカーク主演)

その他の主なカバー・アーティスト

エリック・バードン(ソロ)

ジョー・コッカー

ムーディー・ブルース

エルヴィス・コステロ

シンディ・ローパー

トレヴァー・ラビン

ジョン・レジェンド

ルー・ロウルズ

ゲイリー・ムーア

ロベン・フォード

ザ・キラーズ

尾藤イサオ - 1965年にシングルで発売した他、1970年代にも「尾藤イサオ&ドーン」名義で、ニューバージョンをシングルとして発売した。どちらも日本でヒットしており、「悲しき願い」は尾藤の代表曲のひとつとなっている。

アルフィー・ボー - アルバム「Storyteller」に収録

メアリー・J. ブライジ - ニーナ・シモン・トリビュートアルバム『Nina Revisited: A Tribute to Nina Simone』の中で。

ラナ・デル・レイ

THEATRE BROOK

Mi-Ke - 1993年『永遠のリバプールサウンド Please Please Me LOVE』収録

藤井風 - アルバム『HELP EVER HURT NEVER』初回限定盤(2020年)および『HELP EVER HURT COVER』(2021年)収録

脚注^ Hilton Valentine, ⇒"Stories", Hiltonvalentine.com, 2001-04-28. Accessed 2007-09-06.
^ Rolling Stone, ⇒"The Animals", Rollingstone.com. Accessed 2007-09-06.
^ Whitburn, Joel (2004). Hot Dance/Disco: 1974-2003. Record Research. p. 227 
^ コンピレーション・アルバム『ナンバーワン70s ORICON ヒッツ』の裏ジャケット。ナンバーワン 70s 80s 90s オリコン・ヒッツも参照。

外部リンク

Eric Burdon Version


The Animals' version on Last.fm


.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef