悪魔の手毬唄_(1977年の映画)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}金田一耕助 > 石坂浩二の金田一耕助シリーズ > 悪魔の手毬唄 (1977年の映画)

悪魔の手毬唄
監督市川崑
脚本久里子亭
原作横溝正史
製作田中収
市川崑
出演者石坂浩二
岸恵子
仁科明子
渡辺美佐子
永島暎子
草笛光子
山岡久乃
若山富三郎
音楽村井邦彦
主題歌哀しみのバラード
撮影長谷川清
編集小川信夫
長田千鶴子
製作会社東宝映画
配給東宝
公開 1977年4月2日
上映時間143分
製作国 日本
言語日本語
配給収入7億5500万円[1]
前作犬神家の一族
次作獄門島
テンプレートを表示
舞台となった「亀の湯」のロケ撮影が行われた山梨県甲斐市某所の民家。撮影当時からほとんど変わっていない。2013年2月23日撮影。(一般家屋のため画像GPSデータは除去済み)六道の辻(里子殺害現場)のロケが行われた山梨県甲斐市の某所。2013年2月23日撮影。(上記民家に隣接した位置のため画像GPSデータは除去済み)

『悪魔の手毬唄』(あくまのてまりうた)は、1977年昭和52年)4月2日に公開された日本映画横溝正史作の同名長編推理小説の映画化作品。製作は東宝映画、配給は東宝
概要

市川崑監督・石坂浩二主演による金田一耕助シリーズの第2作で、東宝映画が製作した。キネマ旬報ベストテン第6位にランクインしている。7億5500万円の配給収入を記録、1977年(昭和52年)の邦画配給収入ランキングの第10位となった[1]。カラー、スタンダード・サイズ
製作

犬神家の一族のヒットを受けて、配給を担当した東宝はシリーズ化を狙って、急遽、続編の企画を決定し、前作とは異なり自社製作による映画化を目指した。前作で監督を担当した市川崑にも声がかかり、監督辞退を考えていた市川は、妻で元脚本家の和田夏十の助言もあって監督を続投することになった。原作の選定は芸苑社市川喜一が行い、題名が良いという理由で本作に決まった。市川崑は前作とは作品の雰囲気を変えることを提案し、洋画『グランド・ホテル』のように物語を絞る方向でシナリオが作られた。ただ、撮影スケジュールの都合で原作通りの季節に撮影ができず、映画の設定は夏ではなく冬に変更され、そのためのロケ地は以前に市川が『東北の神武たち』を撮影した山梨県で撮影された。しかし、日本列島改造論に湧いた地方都市は開発が進んでおり、撮影現場では、アスファルト道路に砂を撒いて砂利道を造ったり、コンクリート電柱を杉皮で巻き、現行のトランスにもカバーを被せて木製電柱を再現したりと、原作の昭和20年代に世界観を合わせる試みが幾度も行われた[2]
受賞

ブルーリボン賞助演男優賞(若山富三郎)、ベストテン入選

日本映画技術賞美術部門(村木忍)

報知映画賞助演男優賞(加藤武)

年間代表シナリオ選出

文化庁優秀映画選出

トリビア

前作同様、犯人の年齢が若くなっている。これは監督の市川が、小説家である
ジョン・ディクスン・カーの作品を参考に、犯人は妖艶なキャラクターが良いと考えたためである[3]

本作に青池リカ役で出演した岸恵子は当時、フランスパリ市に在住していたが、市川崑と市川喜一が直々にパリに電話を行い、出演することになった[4]

金田一とは旧知の間柄の設定である磯川警部役に若山富三郎が配されているが、当時、東映の任侠映画の看板スターだった若山は、本作のようなキャラクターを演じるのは初めてだった。しかし、監督の市川や、金田一役の石坂浩二との呼吸は噛み合い、市川も若山を気に入って、後に監督や演出を担当する映画やテレビに出演させるようになった[5]

映画の金田一5部作を通して最初から金田一の知人として登場するのは、本作の磯川警部と『病院坂の首縊りの家』の老推理作家(横溝正史)のみである。

金田一が汽車の発車間際に磯川に「…(犯人)を愛してらしたんですね」と問いかけるが、汽笛に邪魔され伝わらないという『望郷』風のラストは、原作(汽笛の邪魔は入らず、絶句した磯川をホームに残し金田一は去っていく)の京都駅から伯備線総社駅(撮影場所は大井川鉄道〈現・大井川鐵道家山駅)に場所が変更されており、駅名を肯定の返事(そうじゃ)に引っ掛けた演出であるかのように、駅名「そうじゃ」を記したポールが画面中央で強調されている。しかし、これは全くの偶然であり、監督の市川は後年になってライターの森遊机に指摘されるまで気がつかなかった[6]

劇中、青池源治郎が活動弁士であったことを辰蔵が金田一らに話すシーンで、『新版大岡政談』三部作の解決篇の1シーン(丹下左膳(演:大河内伝次郎)とお藤(演:伏見直江)と火事装束の男たちが坤竜を奪い合うシーンで、現在も断片として現存している場面である)が挿入されており、マツダ映画社松田春翠が活弁の声を担当している。また、源治郎が村に帰るきっかけをリカが説明するシーンで、日本初の字幕スーパーが付いたトーキー映画『モロッコ』のラストシーンが登場している(この映画の公開が活動弁士が衰退する契機となった。それは作品内でも説明される)。

映画『モロッコ』に関しては、製作当時は著作権が切れていなかったため、高額な使用料が支払われ、また上映される映画館の場内はセットで、上映はスクリーンプロセスで行われた[6]

犯人が入水自殺する沼は、撮影当時、すぐそばに一般道路が走っていたので、ロングショットで撮られていない[5]

ストーリー(原作との違い)

ストーリー展開は、最後の里子殺害後が大幅に改変されているのを除いて、概ね原作通りである。特に状況説明を兼ねている冒頭部分は、展開を速くすることによって原作の要素を限られた時間でなるべく残そうとしている。

一方、登場人物名や属性の変更は多い。時期は原作より3年早い昭和27年に設定されており、被害者たちの年齢も3年若い20歳である[7]。千恵子ではなく千惠であり、大空ゆかりの芸名は使っていない。仁礼家の兄弟は直平と勝平ではなく直太と流次、五郎は別所ではなく村上姓である。歌名雄が芸能に秀でている設定はなく、葡萄酒生産の改善に懸命になっており、事件終結後は磯川警部が引き取って岡山の農業専門学校に通わせることになった。

また、原作で明らかでない咲枝の婚後の苗字が司と設定されている。おりんがおはんに変更されているほか、医師は本多ではなく権堂で世代交代しておらず、青池源治郎の芸名は青柳史郎ではなく青柳洋次郎である。なお、立花捜査主任は原作では警部補であるが、本作では「警部」と呼ばれている。

内容面では、以下のような変更がある。

金田一を旧知の磯川警部が亀の湯に呼び寄せて20年前の事件について説明し真相解明を依頼する(金田一が休養の場を求めていたという設定はない)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef