悪食
[Wikipedia|▼Menu]

ゲテモノ(下手物・ゲテ物)とは、だいたい以下の意味を持つ[1]
精巧な物品(高級品)に対しての、粗雑な作りの素朴で大衆的な器物。これの対義語には上手物(じょうてもの)があり、こちらは高級な作りで鑑賞にたえる器物であるなどの意味を含む。後述参照。

一般的な価値観からみて、風変わりなもの。

とくに、食の分野で、一般的に食べることを躊躇するような食材の肉や爬虫類両棲類(両生類)昆虫類など。奇食、悪食(あくじき)、下手食(げてぐ)い、いかもの食いなどとも言う。

物流業界の特別積み合わせ輸送(混載便)において、大きなサイズや特殊形状などの通常扱う荷物と比較して異色の荷物を指す隠語(業界用語)。

原義としては1に示したとおりであるが、現代の一般語として2の意味が強い。さらに俗語的用法では3の意味で使われ、一般の価値観から外れた珍奇な、あるいはそれら価値観から受け入れ難いものを指す傾向も見られる。しかしその一方で、そういった一般的価値観から逸脱してそれらを愛好する者もおり、こういった傾向を「ゲテモノ趣味」(娯楽としての趣味と「そのような趣き」の二重の意味を含む)という。
概要

ゲテモノと一般にいう場合、一般的な価値観から外れた事物や属性を指す傾向がみられるが、更にそれら俗語的な用法の範疇では、一般には食用に供しにくかったり見た目で食品とみなし難い食べ物や、それを食べることをゲテモノなどという場合もある。前述の通り本来は工芸品における粗末な器物を指してのもので、そこには価値観にもよるが美意識とは無縁の、実用の用にのみ価値がある、しかしそれ以外の価値がないものである。しかし食におけるゲテモノでは、より否定的な感情を表している。

ただ、この食品料理におけるゲテモノの場合、地域の食文化食のタブーにも関連して、生物としてのヒトが食べても問題なく消化できるものの、その外観や匂いなどの要素が食わず嫌いを引き起こすようなモノに対してゲテモノと表現する場合もあれば、一般のものとして郷土料理ないし家庭料理などの形で親しまれている場合もあるなど、地域の文化性にも関連して、こういった「ゲテモノかどうか」という価値判断においても曖昧性が見られる。

なおゲテモノの概念を食品に関係なく適用する場合としては、嗜癖性癖などの範疇において、一般的価値観からの逸脱を指す傾向が見られる。ただ、嗜癖や性癖の場合は厳密には個人差が大きく介在し、公に語られないような密やかな趣味の範疇まで考慮すると、一般論化できない場合もある。とはいえ特殊な趣味嗜好を憚ることなく公言している場合に、その傾向を指してゲテモノ趣味だと形容する場合もある。

いずれにしても俗語的用法の範疇では、各々の主観に照らして風変わりだとか珍奇だとかという意味で使われている側面もあるため、ゲテモノという概念を構成する要素は必ずしも一様ではないし、また不確定で、時代の流行などにも依って流動的である。
食とゲテモノ

食文化においては、しばしばごく狭い地域で発達してきた食文化の中に、独創的で他の地域には見られない特徴を備えるものもみられる。典型的な例では発酵食品昆虫食などがその好例だが、発酵食品も微生物学の側面からみると、地域ごとに見られる特殊な発酵食品が他の地域で並行して発達したものとの類似性が見出されるなど、複雑である。

昆虫食においても、オーストラリアアボリジニが地中の木の根から得た芋虫を食べることを、日本ではゲテモノ的に取り上げる例もあるが、その一方で日本ではイナゴ蜂の子シロウオの踊り食い、あるいは郷土料理でざざむしの佃煮などが好まれる地域もあるなど、複雑である。米国でもジュウシチネンゼミ大量発生の年には、縁起物として好んで食べられるなどしている。

こういった食文化の発生には、発酵食品では保存食の発達や発酵させることで、栄養価が変化したり風味がよくなることが関係し、昆虫食では昆虫が過酷な自然環境の地域に至るまで、広い範囲で繁栄して得やすい反面、少ない飼料で良質な動物性蛋白質を生産することができる[2]などの合理的な側面があり、必ずしも珍奇性のみでは語りえない部分も見られる。

この他にも英国や米国では、競馬乗馬が盛んで、馬が一般に乗用家畜ないし愛玩対象として好まれ、これを食べることに強い忌避感が存在する一方で、日本などでは馬肉としてやニューコンミートなどのような形で流通しているとか、現代日本や欧米では、愛玩動物として愛好されるため、食用とみなされないイヌネコも、他のアジア諸国や南米の一部では、一般的に犬食文化があって食べられている地域もあるなどしており、どちらも一般的に食べている地域の食文化を食べない地域で紹介すると、価値観の上で理解されずにゲテモノとみなされる傾向も否めない。

こういった事態は、マスメディアの発達以降に、世界各地の風景や文化を家庭に居ながら目にすることが出来る機会も増えている関係で、自らの居住地域以外の食文化に拒絶反応を示してしまうケースも、しばしば見られるところである。

なお現代において、食に対する拒否感を示す語としての認識が強いゲテモノだが、その一方で北大路魯山人は著書『鮪を食う話』[3]などにおいて、マグロをもってして「下手のもの」と断じている。ただこちらは後述で詳しく述べるが原義的な用法としての表現であり、廉価で大衆でも食べやすい食材であり一流の食通を満足させるものではないと言う一方でマグロの雉子焼きを醤油とたっぷりの大根おろしと飯で「下手なうなぎよりか、よっぽど美味い。」と言ったりしており、品格は無いが旨いものだと位置付けていて、『鮪の茶漬け』[4]では関西の鯛茶漬けより簡単でうまい(こと東京にはいい鯛がないため)マグロの茶漬けを薦めている。
参考文献

「ゲテ食」大全 北寺尾ゲンコツ堂 株式会社データハウス 1996 ISBN 978-4887183759

虫の味 篠永哲/林晃文 八坂書房 2006 ISBN 978-4896948776

外部リンク

ざざむし。 ゲテモノ食も紹介するサイト(閉鎖したが復活している)

JYURI/WEB : Challenging spirit 256% 自然科学系鉄砲玉サイト ゲテモノ食を紹介するサイト

食以外のゲテモノ

言葉としてのゲテモノでは、原義においてその対義語に上手物があり、こちらが鑑賞にたえる高級な工芸品で、対して下手物は作りが粗末で大衆向けの安価な(ともすれば安っぽい)器物として扱われる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef