悪臭
[Wikipedia|▼Menu]
悪臭を放つ汚水

悪臭(あくしゅう)とは、ヒトに知覚できる臭気のうち不快なものを指す。公害対策基本法で規定された典型七公害のひとつであるが、「不快」の定義及び数値化が困難で騒音以上に個人差が大きい感覚公害である。このこともあり、法令による規制対象としての悪臭は、日常生活でいうのとはいくぶん異なるものとなっている[1][2]



嗅覚と悪臭スカトール。高濃度ではの、低濃度ではの匂いがする

ヒトの嗅覚五感のうちでも特に鋭敏であり、本能的、原始的な感覚とされ、未解明の領域も多い。腐敗した有機物の発する物質を悪臭と感じるのは、進化の過程で死臭による危険の察知や、食物の状態を判断するため発達したものと考えられている。臭気として知覚できる物質は数十万種はあるといわれ、日常的に「○○のにおい」と表されるものでも、その構成物質は数百に及ぶ。たとえばコーヒーの香りからは500種の物質が数えられている。また、ヒトが何らかの臭気を感じた時、それを不快に感じるかどうかは非常に幅が広く、様々な要素が影響する。

臭気の強さや構成:香水果物などのにおいは、強すぎると悪臭になることが知られている

他の感覚との補完:魚の生臭さは通常不快だが、市場の映像を見せながらだと臨場感を高める効果となる(バーチャルリアリティ

体調や状況:いわゆる「気になる」「気にならない」で、時刻や頻度、感じているストレスの大きさなど、身体的・心理的状態により感覚が左右される

習慣や価値観:多くの文化が悪臭を放つ発酵食品などを利用しているように、有益なものの特徴に過ぎないことを知っていれば、不快感は大きく低減され、さらには好意的に受け止められもする(例えばブルーチーズ納豆など)

嗅覚疲労、順応:同じ悪臭に曝露され続けるとやがて感じなくなり、これが長期間続くといったん無臭状態を経由しても感じにくくなる

このため、悪臭を定性的定量的にあらわすことは非常に困難であり、評価から人間の主観を排することができない。この問題の解決手段として期待されている臭気センサーの開発は、五感を代替するセンサーのなかでは最も遅れている。これまでに半導体や薄膜、細胞などを利用したものが考案され、製品も市販されているものの、ヒトの嗅覚、特に嗅ぎ分けには追いついておらず、用途は限られている。
悪臭物質エタンチオール(エチルメルカプタン)。ガスに添加される悪臭物質。世界一臭い物質としてギネス認定されている

アンモニア(公衆トイレの臭い)、硫化物(腐敗臭)、フェノール類、アルデヒド類などが代表的な悪臭物質である。特に悪臭のする物質は、特定悪臭物質として悪臭規制法で指定されている。特に硫化物有機硫黄化合物)は濃度に対する悪臭の強さが突出しており、ガス付臭に用いられている[3]
発生源釧路市のパルプ工場兵庫県篠山市の野焼き(野外焼却)。野焼きは悪臭苦情の原因で一位である

野外焼却野焼き) - 悪臭苦情の原因としては、苦情総数のうちの1/3を占めており、原因としては最多である

薪ストーブ - 住宅地に設置されるため、自治体から設置前の注意が呼びかけられている

工場 - 煤煙や、換気による排出空気。特にパルプ工場や鋳物工場の悪臭は高度経済成長期に大きな問題となった

タバコ - 喫煙の際にタバコから放出される副流煙喫煙者の呼気から放出される呼流煙

飲食店 - 食欲をそそる匂いも、事業者が連続して高濃度かつ大量に排出しているといった場合、それは悪臭とみなされうる。

畜産 - 養鶏養豚酪農など、多数の家畜からの糞尿臭や体臭


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef