悪党
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、日本の歴史における悪党について説明しています。その他の用法については「悪党 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

悪党(あくとう)とは、
一般に悪人を意味する語。この場合のとは、概ね人道に外れた行いや、それに関連する有害なものを指す概念である。悪人悪漢ならず者ごろつき

中世日本において、支配層や体制に反抗し、騒乱を起こした者や集団の称。本項ではこちらについて解説する。

概要

古代荘園制が、武士の浸食によって崩壊してゆく過程で、浸食してゆく武士を指した呼称として用いられた。

荘園制において、荘園領主(本家および領家)から現地での管理を下請けしていた荘官の職に就いていた者が、後に武士と呼ばれるようになったが、彼らが、鎌倉時代の中期から後期にかけて、時には現地の農民と連携しながら荘園領主に反抗し、幕府(六波羅探題)の介入を排除して、自らの土地の支配権を既成事実化していった。

やがて、鎌倉幕府が崩壊し、続く南北朝時代の動乱が長期化、大規模化すると、武功による恩賞を目当てに全国を転戦する武士が現れる。彼らは、本家の宗教的権威をバックに荘園を管理する荘官時代の姿から一変し、自らの武力を頼みに戦を行い、時には略奪を働き、更に派手ないで立ち(ばさら)を好んだ。この行動原理が、旧来の価値観と対比して、古代律令制以来の秩序の崩壊、社会の無秩序化を象徴するような存在とみなされて、「悪」と称されるようになった。
語義 

この意味における「」とは、「命令や規則に従わないもの」に対する価値評価を指す。なお、この場合、悪人やならず者というニュアンスは伴わず、社会の上流階級であっても悪党に含まれ得る。例えば、平野将監入道公卿西園寺公宗家人であり、近衛将監(従六位上相当)の官位を持ち、貴族従五位下以上)まであと一歩の朝廷の官人であった。
前史

史料における悪党の語の初出は 『続日本紀霊亀2年5月21日条(716年)の勅に見える「鋳銭悪党」であるが、これは本記事の対象である事象とは異なるものと思われる。2例目は12世紀後半の「占部安光文書紛失状案」(永万元年(1165年)3月21日付)までなく、以降、頻出されるようになる。

12世紀は、中世の社会経済体制である荘園公領制がようやく確立した時期であるが、同後半に見られた悪党の用例は、いずれも荘園公領における支配体制または支配イデオロギーを外部から侵した者を指して用いられていた。荘園の領有者であった本所は、大寺院であることが多く、その支配体制は、本所の持つ宗教的権威をもとに正当化されていた。

本所と荘民との間で利害の対立が生じた時も、荘民から本所当局への上申や、交渉が決裂した時の逃散の権利も保証されており、またその上申時の一味神水の儀式など、本所の宗教的権威によって、円滑的な荘園経営がなされる仕組みになっていた。荘民もその宗教的権威との一体感を自明のものとしており、その権威の名のもとで、本所当局と渡り合いながら、荘園経営の一端を担っていた[1]。悪党による荘園公領制への反逆は、荘園の神聖性を外部から侵す仏法の破壊行為である、と規定されることもあり[2]、むしろ荘民の訴えによって排除されることもあった。悪党紛争の実態は、本所一円地同士、または本所一円地と地頭層との所領紛争であり、一方の本所から見た悪党とは、その紛争相手たる本所一円地の領主であった。
悪党の発生と蔓延

この荘園制の安定は、13世紀半ばから、壊れてゆくことになる。その動機として、以下の点が指摘されている。

まず、鎌倉時代中期から、御家人の中で、経済に没落してゆくものが現れ始めた。鎌倉幕府の草創期(治承・寿永の乱における平家討伐)以降、戦乱が慢性的に続くことによって御家人の間での所領の再分配が続き、御家人の自己増殖の欲求に応えてきたが、宝治元年(1247年)の宝治合戦により、得宗専制が完成して政治的安定が実現すると、所領再配分の機会となる戦乱の発生自体が見られなくなった。以降、御家人の所領の相続は、惣領庶子への分割相続から惣領のみへの単独相続へと移行、これと同時に、諸方に点在する所領の集約化と、在地での所領経営が進んだ。この過程で、庶子を中心とする御家人階層の没落が発生するとともに、本所と在地領主との所領紛争が先鋭化していったのである。

また、荘園支配の内部では、在地領主による侵略を防ぐために、本所は荘園支配の強化に乗り出していたが、在地で荘園支配の実務にあたる荘官(彼らも在地領主層の一員である)は自らの経営権を確立しようとしていた。ここでも、本所・荘官間の対立が起ころうとしていた。

加えて、貨幣経済・流通経済の社会への浸透は急速に進んでいた。これにより、田圃一枚一枚に対する私的所有の概念が広まり、それぞれの土地からの納入の用途が、「寺への供物」などという精神的、抽象的なものではなく、より具体的に「地主(預所)の収入」という世俗的な用途に用いられることが可視化された。これにより、荘民の本所に対する精神的な一体感を持続できない事態に至り、本所の宗教的権威は失われていった。

以上に見られる御家人層内部、もしくは荘園支配内部における諸々の矛盾は、中世社会の流動化へとつながっていき、13世紀後半からの悪党の活発化をもたらした。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef