恵日寺_(福島県磐梯町)
[Wikipedia|▼Menu]

恵日寺

画像をアップロード
所在地福島県耶麻郡磐梯町大字磐梯本寺上4950
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度34分2.7秒 東経139度59分12.7秒 / 北緯37.567417度 東経139.986861度 / 37.567417; 139.986861座標: 北緯37度34分2.7秒 東経139度59分12.7秒 / 北緯37.567417度 東経139.986861度 / 37.567417; 139.986861
宗旨豊山派法相宗として創建、真言宗として再建
宗派豊山派
創建年807年大同2年)
開山徳一
中興年1904年明治37年)
別称慧日寺
文化財白銅三鈷杵(重要文化財)
慧日寺跡(史跡)
法人番号9380005008380
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}恵日寺恵日寺 (福島県)
テンプレートを表示

恵日寺(えにちじ)は、福島県耶麻郡磐梯町にある真言宗豊山派仏教寺院。かつては慧日寺(えにちじ)と称し、明治廃仏毀釈で一旦廃寺になったが、1904年(明治37年)に復興され、現在の寺号となった。平安時代初期からの寺院の遺構は、慧日寺跡(えにちじあと)として国の史跡に指定されている。
歴史

慧日寺は平安時代初め、807年大同2年)に法相宗の僧・徳一によって開かれた。徳一はもともとは南都(奈良)の学僧で、布教活動のため会津へ下って勝常寺円蔵寺(柳津虚空蔵尊)を建立し、会津地方に仏教文化を広めていた。また、徳一は会津の地から当時の新興仏教勢力であった天台宗最澄と「三一権実諍論」と呼ばれる大論争を繰り広げたり、真言宗空海に「真言宗未決文」を送ったりするなどをしていた。徳一は842年(承和9年)に死去し、今与(金耀)が跡を継いだ。この頃の慧日寺は寺僧300、僧兵数千、子院3,800を数えるほどの隆盛を誇っていたと言われる。「国王神社縁起」及び「元享釈書」によると、平将門の最後の合戦の時に、三女が恵日寺に逃れ、出家して如蔵尼と称して留まり、将門の死後33年目に郷里(茨城県坂東市)に帰ったと伝わる。平安時代後期になると慧日寺は越後から会津にかけて勢力を張っていた城氏との関係が深くなり、1172年承安2年)には城資永より越後国東蒲原郡小川庄75ヶ村を寄進されている。その影響で、源平合戦が始まると、平家方に付いた城助職木曾義仲信濃国横田河原で戦った際には、慧日寺衆徒頭の乗丹坊が会津四郡の兵を引き連れて助職への援軍として駆けつけている。しかし、この横田河原の戦いで助職は敗れ、乗丹坊も戦死し、慧日寺は一時的に衰退した。

その後、中世に入ると領主の庇護などもあり伽藍の復興が進み、『絹本著色恵日寺絵図』から室町時代には複数の伽藍とともに門前町が形成されていたことがわかる。しかし、1589年天正17年)の摺上原の戦いに勝利した伊達政宗が会津へ侵入した際にその戦火に巻き込まれ、金堂を残して全て焼失してしまった。その金堂も江戸時代初期の1626年寛永3年)に焼失し、その後は再建されたものの、かつての大伽藍にはほど遠く、1869年(明治2年)の廃仏毀釈によって廃寺となった。その後、多くの人の復興運動の成果が実を結び、1904年(明治37年)に寺号使用が許可され、「恵日寺」という寺号で復興された。なお、現在は真言宗に属している。
慧日寺の遺構

慧日寺は太平洋戦争後に発掘調査が開始され、その遺構は「本寺地区」「戒壇地区」「観音寺地区」の三カ所に残されている。
本寺地区復元された金堂

「本寺地区」は慧日寺の中心伽藍があった場所で、発掘調査によって、創建当初は中門、金堂、講堂、食堂と推定される主要な建物が南北一列に建立されたことが判明している。また、現在は中心伽藍遺構の東側に薬師堂と仁王門、さらにその東に龍宝寺不動堂と乗丹坊供養塔、中心伽藍の北には徳一廟が残されている。薬師堂にはもともと薬師如来像が納められ、会津五薬師の一つ・東方薬師として多くの信仰を集めていたが、相次ぐ火災によって焼失したと言われる。現在の薬師堂は明治時代に再建された。徳一廟の内部には平安時代に建立されたと推定される五輪塔があり、徳一の墓と伝えられている。また、龍宝寺不動堂裏手の森には往事のものと思われる土塁や石塁が現存している。現在、中心伽藍跡は史跡公園として整備されており、2008年平成20年)には金堂が、翌2009年(平成21年)には中門が復元された[1]。さらに金堂内に復元された薬師如来坐像が2018年(平成30年)7月30日に公開された[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef